岩田 賢一 先生からの回答
はじめまして
血液検査の腎臓の数値がBUNが多少あがっていてCreの値は正常なので年齢的なことも考慮すると腎不全というよりは腎機能の低下がみとめられると解釈したほうがいいかもしれません。
これは上記のかかりつけの獣医師の診断のように様子を見るという判断も間違いではないと思います。
尿検査はしましたか?尿検査でタンパク質の排出が認められるようでしたら腎臓サポートの療法食をはじめてもいいかもしれません。
2017/08/09 11:36 参考になった! 1
投稿者 てりあだいすき さん からの返答
岩田先生、はじめまして。
お忙しい中、ご回答を下さり有難うございます。
腎不全なら今すぐに投薬等積極的な治療を始めるべきではと焦っていたのですが、年齢的に腎機能低下は避けられないことなのですね。
ご飯について質問なのですが、医師からの指示はなかったものの腎機能悪化を少しでも遅らせたくて、素人判断で腎臓サポートに変えています。
腎臓療法食は低タンパク高脂肪ですが、もしもクッシング症候群だった場合は「高タンパク低脂肪」で真逆になってしまいます。
クッシングの可能性もあるなら、ご飯はどちらを優先するのでしょうか?
1か月後(今すぐにでもしてもらいたかったのですが、先生の指示で。。。)
に再検査の予定なので尿検査等もしてもらいます。
そのときに病名(腎不全、クッシング)が確定するまでは自己判断で栄養素の極端に偏ったご飯にすることはよくないでしょうか?
2017/08/10 14:40
投稿者 てりあだいすき さん からの返答
もう一つよろしければ岩田先生のお考えをお聞かせ下さい。
初期のサインの一つである多飲多尿にならずに病気が進行することはないでしょうか?
とにかく飲水量が少なく病気を見逃してしまっているのではと心配です。
2017/08/10 15:31










慢性腎不全の多飲多尿について
愛犬(13歳、メス、体重10㎏)が一か月前に受けた血液検査で、BUN31.1、Cre1.4で少し腎臓が悪くなっているといわれました。
犬の体調は、今でも一日1時間以上の散歩もするし、ご飯も食べて元気です。
獣医師から、多飲多尿の症状が現れたら改めて尿検査もしましょうといわれ
まだ腎臓サポートの療法食に変える必要はなく(老犬用のフードでよい)、お薬(リン吸着剤?)も処方されず、まだ積極的な治療は開始していません。
このまま様子を見ていいのでしょうか。
うちの犬は、室内トイレのしつけをしていなかったため、排泄を散歩まで我慢するためか
若い時から極端に水を飲む量が少ないので(1日に100~150ml程度) 腎不全で喉が渇いていても水を飲むのを我慢しているのではないかと心配です。
慢性腎不全初期でも、このように多飲多尿の症状が現れないことはありますか?
多飲多尿になるまでこのまま様子見でいいのでしょうか?
それと、同時に行ったエコー検査で副腎も肥大しているとのことなので、
クッシング症候群の疑いはないかと伺ったところ、こちらも多飲多尿の症状がないので心配ないということでした。
(ALPの数値が75で、老化のため副腎が肥大ることもあるため)
ご回答をよろしくお願いたします。