早乙女 真智子 先生からの回答
こんばんは
だんだんと増加傾向にあるようでしたら切除が可能なサイズのうちに取り除き、病理検査に出されてはいかがでしょうか。
その腫瘤のほんの一部に悪者が潜んでいるということも有りですので。
ただし切除には麻酔をかけなければなりませんので、健康診断(血液検査も含め)をしてからにしましょう
お大事になさってください
2017/09/29 19:08 参考になった! 0
投稿者 グー さん からの返答
お忙しいところありがとうございました。
行きつけの獣医師とよく相談し、今後の方針を決めようと思います。
2017/09/29 21:49
投稿者 グー さん からの返答
早速病院に行き、健康診断を受けた後麻酔のリスク等の説明を聞きました。
そして昨日切除の手術を受け、日帰りすることができました。
一夜明けたきょうは大変な食欲で、ほっとしているところです。
病理検査もお願いしました。
後は経過受診?と抜糸です。おかげさまで1年半の悩みや迷いから開放されそうです。ありがとうございました。
2017/10/07 10:40
首に大きなコブがある
1年半前、首の後ろにウズラの卵を半分に切った大きさのコブができました。今は亡き同居猫とケンカした際にできた傷が原因かと思いましたが、悪性腫瘍の可能性もあると思い獣医師でコブの液を抜き検査しました。
結果は悪性ではないとのことでした。
しかしその後コブが倍の大きさになりました。
半年前、また別の獣医師にコブの液を抜き検査していただきましたが悪性ではないとのことでした。手術をするにしても、麻酔の影響を考えると難しい判断になると言われました。
3ヶ月前、猫が耳を掻く時爪が当たったのか、コブが破れてしまいました。この時も獣医師さんは手術に積極的ではありませんでした。コブは更に一回り大きくなりました。
12歳9ヶ月の猫は、食欲も相変わらず旺盛で、体重も減っていません。
痛がる様子はありませんが、耳を掻く際に爪をコブに引っ掛けることがあります。今後また爪でコブを破る可能性はあります。
ご相談したいのはコブを取る手術のことです。
悪性でないないなら、このまま様子見を続けるのがよいのでしょうか。
それとも麻酔の危険性はあるものの手術に踏み切った方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。