今瀬 覚 先生からの回答
こんにちは
正直なところ、非常に答えにくい質問ですので、もし自分が診察するとしたらという答えになってしまいます。
まず、症状から考えると脊椎からの神経による痛みのように思えます。なので、本来なら脳から脊椎のCTまたはMRIが必要なのでは無いでしょうか。ただし、現実的には全身麻酔が必要で身体的な負担を考えた場合、先ずは対症治療をしてみて、その反応を見るのは如何でしょうか。
とりあえず、消炎鎮痛剤NSAIDSの注射で様子をみて、反応が無ければステロイドや神経障害性疼痛の薬などを使用してみるのはどうでしょうか。様子をみる期間は、それぞれ3日間くらいで十分だと思います。
お大事なさってください。
2018/09/17 12:00 参考になった! 1
投稿者 ちーた さん からの返答
お返事ありがとうございます!
神経だった場合、CT、MRIでないと発見出来ないのですね…その後寝たままが多いものの少しずつ回復していっているように見えます。手術は延期になってしまいました。今麻酔したらどんな事が起きるかわからないからとの事でした。数日様子見して改善されないようであれば、かかりつけの先生へ相談してみたいと思います。
お忙しい中ありがとうございました!
2018/09/17 12:14
急に寝たきりになりました
お忙しい中恐れ入ります。
異変を感じたのは9月7日夜頃でした。
何気なくいつものように抱こうとしたらキャンと鳴いてどこかを痛がりました。その後は普通に過ごしたのですが8日9日と日をまたぐにつれ触るとキャンと鳴く回数が増えていきました。捻挫でもしたのかな?と思い体をあちこち触ってはみたのですが正確な場所は分からず、とりあえず元気も食欲ありましたが念の為週明け病院へ連れて行きました。
病院では緊張してしまうせいか一切鳴かず先生からは特に異常はないと言われました。その時にちょうど足にしこりが出来ていた為軽い気持ちで細胞診をお願いした所、肥満細胞腫との診断でした。
もしかして体のどこかを痛がる原因はこれだったのかと、聞いたのですがそれはないとお返事貰いました。
手術日までは10日程ありましたが、元気も食欲もあったので、安静にしておこうねと言っていた矢先、細胞診から2〜3日後体のどこかを痛がりキャンと頻繁になくようになり、そのまま、まったく動かなくなってしまいました。食事も排泄も一切しようとせず、水すら飲まなくなってしまいました。
なんとかドッグミルクや好きなおやつを食べさせてはいたものの排泄は一日中我慢してやっと寝たまま漏らす程度になりました。
すぐに先生へ連絡した所、薬のせいではないかと言われました。肥満細胞腫と診断を受け、なるべく腫瘍を小さくして切除したいと言われていたので、腫瘍を小さくするお薬を頂いて帰っていました。始めシリンジであげていたのですが、拒絶がひどく無理させていたのかなと、いったんお薬を止めてみてくださいとのことでした。
しかしお薬を辞めて数日経っても寝たきりのままで呼吸が荒い時も多くなり、連休を挟んでしまう為再度病院で見てもらうことにしました。
検査ではレントゲン、超音波、血液検査をしてもらい、結果はすべて異常なしと診断されました。
2〜3日経ってもこのままでは肥満細胞腫の手術を延期せざる終えませんと言われました。あまり時間をかけてしまうと進行の恐れがあるので、早めに手術がしたいのですが、一向によくなる気配がありません。いったい何が原因なのでしょうか?