左足指の炎症 質問カテゴリ: 手・足の異常 対象ペット: 猫 / 雑種 / 女の子 / 9歳 10ヵ月 質問者: 北海道 / ゆみっぺ0621さん (この方の過去の質問 1件) 2019/03/12 14:03 はじめまして、アドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。 昨年12月の夜、片足を引きずっていて、夜中には歩けないほど痛がり出しました。 朝になって病院に連れて行ったところ、触った感じで骨ではないとの診断を受け(筋を痛めたのではないか、とおっしゃっていました。 レントゲンは撮らず)、痛み止めと炎症を抑える薬を投与してもらいました。 毎日痛み止めの注射を打ってもらい、なるべく歩かないようにさせていたところ少ししたら普通に歩けるようになりました。 そのため室内も普通通りに生活させていたのですが、1月に再度痛がり出したのでもう一度同じように毎日痛み止めの注射を打ってもらい、少ししたら普通に歩けるようになりました。 ですが2月に入り、また足を引きずり出し、診て頂いたところ今回は筋ではなく足の指の付け根が腫れているとの診断。 傷などは見当たらなかったため足の脂が出るところ(?)から菌が入ったのではないかとの説明を受けました。 1週間分の痛み止めと抗生物質を処方され、投与していましたが効き目が感じられなかったので、5日目に再度病院に行き、それから10日間、毎日痛み止めと抗生物質、あるいはステロイドの注射を打ってもらいましたが効果が現れず。 そこではじめてレントゲンを撮ってみよう、との話になり、レントゲンを撮ってみたところ、もしかしたら腫瘍があるのかもしれないというお話になりました。 腫瘍かどうかは断言出来ないけど、治りが早いのは指の第1関節の下あたりから切断してしまうことだ、このまま抗生物質を打ち続けるよりもいいと思うと言われたのですが、どうにも踏ん切りがつかず、セカンドオピニオンで他の病院に連れていきました。 そちらの先生がおっしゃったのは、やはりそのレントゲン写真では腫瘍かどうかわからない。 ただ、腫瘍ではなく、捻挫などをこじらせてしまってるだけの可能性もある。 そうであれば、治るかもしれない指を切るのは、まだ早いのでは?20日間、トイレも設置したゲージに入れ、薬も飲ませず、そこから一歩も出さないように出来れば、筋や関節に異常があるだけなら、それで治る。 逆に腫瘍なら、もっと腫れてくる。 もちろん切断してしまえば10日で歩けるようになるけれど、そこは飼い主さんの判断になってしまう。 セカンドオピニオンを聞いて、指を切断するのはやはりかわいそうかと、ゲージでの生活をさせてみています。 今日で12日目です。 まだ変化は見られず、痛がっています。 痛み止めもあげていません。 猫の一日は人間の四日と聞いたこともあるし、「肺指症候群」という病気もネットで見つけてしまい、腫瘍があろうとなかろうと切断してしまった方がいいのかな?と、結局また悩んでいます。 いろいろな先生のご意見、伺ってみたいと質問させて頂きます。 どうぞよろしくお願いします。 レントゲン写真を添付します。 ※先日同じ内容を投稿致しましたが、改行が反映されておりませんでしたので、改めて投稿させて頂きます。
左足指の炎症
はじめまして、アドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。
昨年12月の夜、片足を引きずっていて、夜中には歩けないほど痛がり出しました。
朝になって病院に連れて行ったところ、触った感じで骨ではないとの診断を受け(筋を痛めたのではないか、とおっしゃっていました。
レントゲンは撮らず)、痛み止めと炎症を抑える薬を投与してもらいました。
毎日痛み止めの注射を打ってもらい、なるべく歩かないようにさせていたところ少ししたら普通に歩けるようになりました。
そのため室内も普通通りに生活させていたのですが、1月に再度痛がり出したのでもう一度同じように毎日痛み止めの注射を打ってもらい、少ししたら普通に歩けるようになりました。
ですが2月に入り、また足を引きずり出し、診て頂いたところ今回は筋ではなく足の指の付け根が腫れているとの診断。
傷などは見当たらなかったため足の脂が出るところ(?)から菌が入ったのではないかとの説明を受けました。
1週間分の痛み止めと抗生物質を処方され、投与していましたが効き目が感じられなかったので、5日目に再度病院に行き、それから10日間、毎日痛み止めと抗生物質、あるいはステロイドの注射を打ってもらいましたが効果が現れず。
そこではじめてレントゲンを撮ってみよう、との話になり、レントゲンを撮ってみたところ、もしかしたら腫瘍があるのかもしれないというお話になりました。
腫瘍かどうかは断言出来ないけど、治りが早いのは指の第1関節の下あたりから切断してしまうことだ、このまま抗生物質を打ち続けるよりもいいと思うと言われたのですが、どうにも踏ん切りがつかず、セカンドオピニオンで他の病院に連れていきました。
そちらの先生がおっしゃったのは、やはりそのレントゲン写真では腫瘍かどうかわからない。
ただ、腫瘍ではなく、捻挫などをこじらせてしまってるだけの可能性もある。
そうであれば、治るかもしれない指を切るのは、まだ早いのでは?20日間、トイレも設置したゲージに入れ、薬も飲ませず、そこから一歩も出さないように出来れば、筋や関節に異常があるだけなら、それで治る。
逆に腫瘍なら、もっと腫れてくる。
もちろん切断してしまえば10日で歩けるようになるけれど、そこは飼い主さんの判断になってしまう。
セカンドオピニオンを聞いて、指を切断するのはやはりかわいそうかと、ゲージでの生活をさせてみています。
今日で12日目です。
まだ変化は見られず、痛がっています。
痛み止めもあげていません。
猫の一日は人間の四日と聞いたこともあるし、「肺指症候群」という病気もネットで見つけてしまい、腫瘍があろうとなかろうと切断してしまった方がいいのかな?と、結局また悩んでいます。
いろいろな先生のご意見、伺ってみたいと質問させて頂きます。
どうぞよろしくお願いします。
レントゲン写真を添付します。
※先日同じ内容を投稿致しましたが、改行が反映されておりませんでしたので、改めて投稿させて頂きます。