ALKPについて 質問カテゴリ: その他 対象ペット: 犬 / トイプードル / 女の子 / 0歳 8ヵ月 質問者: 神奈川県 / キララさん 2019/06/03 11:15 生後8ヶ月のタイニープードルです。 生後3ヶ月ごろ、迎え入れて1ヶ月後に食欲不振、血便、粘液便がみられ ジアルジア、コクシジウム 症と診断。 一度で駆除できなかったようで現在も投薬を 続けております。 便の状態は落ち着いておりますが、相変わらず 食べムラがあり痩せ型で心配しております。 生後4ヶ月に血液検査をしましたが、 ALKPが647と高値であり、少し気になりました。 その際の診断は子犬なのでこのくらい数値が 高くても問題ないとのことでした。 元々、食が細いのか感染症や肝臓の状態で 食べれないのかが判断できずにご質問させて頂きました 井上 平太 先生からの回答 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号 (埼玉県) 肝門脈シャントを含めもう少し詳しく肝臓の検査をして頂いてはいかがでしょうか。 何も無ければ良いのですが、念のために主治医と相談してみて下さい。 血中総胆汁酸やアンモニアの定量や肝臓の画像診断を受けた方が良いと思います。 お大事にして下さい。 2019/06/03 21:08 参考になった! 0 投稿者 キララ さん からの返答 ご丁寧にご返答頂きありがとうございます。 肝門脈シャントなどではないと信じたいのですが 明日、動物病院をもう一度受診して詳しく検査 してみようと思います。 ありがとうございました。 2019/06/04 00:30
ALKPについて
生後8ヶ月のタイニープードルです。
生後3ヶ月ごろ、迎え入れて1ヶ月後に食欲不振、血便、粘液便がみられ
ジアルジア、コクシジウム 症と診断。
一度で駆除できなかったようで現在も投薬を
続けております。
便の状態は落ち着いておりますが、相変わらず
食べムラがあり痩せ型で心配しております。
生後4ヶ月に血液検査をしましたが、
ALKPが647と高値であり、少し気になりました。
その際の診断は子犬なのでこのくらい数値が
高くても問題ないとのことでした。
元々、食が細いのか感染症や肝臓の状態で
食べれないのかが判断できずにご質問させて頂きました