井上 平太 先生からの回答
こんばんは。
「針生検ではっきりしたことが判らない」これは良くありがちなことです。
その場合にはもう少し多めの量を生検して組織検査を行う事が一般的には薦められます。
しかし、今この年齢で悪性の腫瘍と結果が出た場合にどうするかです。
例えば断脚が必要という結果が出た場合にそれを行うかどうか・行えるかどうかです。
体調的に年齢的に無理であれば、そもそも再検査が必要ないのかもしれません。
腫瘍と共存しながら過ごさせていき、対症療法で頑張っていくのも一法です。
拝見していない者には判断つきません。主治医の先生とよく話し合いましょう。
診断を付けて癌と闘っていくことだけが最善の治療法ではございません。
はっきりさせずに共存する道も検討してみて下さい。
お大事にして下さい。
2020/08/13 00:05 参考になった! 0
投稿者 猫田さん さん からの返答
井上先生、ありがとうございます。
腎不全、甲状腺、痴呆…
他にも疾患があるため
その時は、「腫瘍と共存」を選択しました。
病院大嫌いな猫で、痛くない検査でさえ 噛みつき暴れます。行くたびにストレス与えてるようで猫に申し訳ないのですが近いうちまた診察と爪切りに連れて行く予定ですので、その時 今後のこと相談したいと思います。
ありがとうございました。
2020/08/13 07:27










皮膚に出来た できもの について
初めまして。よろしくお願いします。
19歳1ヶ月の高齢猫です。
右後ろ足(肉球の隣)にできた できもののことで質問があります。
気づいたのは4月の頭で、私が気づいたの頃には既に大きくなってました。
5月にペットクリニックで、針生検しましたが、詳しいことはわからず、「炎症ではなさそうなので多分腫瘍だろう…自然に小さくなることはない」と言われました。
良性なのか、悪性なのか、転移性なのかも分かりません。
最近では、できものが、どんどん大きくなってきてます。痛がってます。
今のとこは 自力で歩行 ご飯・トイレ・睡眠もできてます。
このできものは、どこまで大きくなって行くのでしょうか?
ゆくゆくは自壊するのでしょうか?
その時、飼い主としてどうすればいいのでしょうか。