井上 平太 先生からの回答
御心配なことと拝察いたします。
飼主様の仰るとおり、そろそろ対症療法ではなく原因究明をしなければいけないと思われます。
ところで、検便はしていますか?
寄生虫卵は検出されないか・ジアルジアなどの原虫はいないか・細菌叢のバランスが崩れていないか・病原性の細菌が感染していないか。
また、吸収不良症候群例えば膵外分泌不全はないかなど、調べなければいけません。
食物アレルギーも心配です。これに関しては血液検査が必要です。
7ヶ月ですのでリンパ腫やIBD(炎症性腸疾患)等ではないと思われます。おそらく大きな病気とはこれらのことを言っているのでしょう。
ただ、大きな病気ではなくても体重が減り始めているのは黄色信号です。検査をご検討下さい。
お大事にして下さい。
2021/10/11 22:06 参考になった! 2
投稿者 ルル さん からの返答
井上先生ご丁寧にありがとうございます。
先生からメッセージをいただき直ぐに、検便と血液検査をしてくださる病院にうつりました。
検便で長桿菌が異常に多いと言われ、抗生剤が出ましたが、改善の兆しはなく、次はステロイド治療になるそうです。
いろいろ不安ですが、先生を信じて治療していきます。
ありがとうございました。
2021/10/17 20:43










下痢便が続いています。
初めて利用させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
3週間前に下痢便がでて、診ていただきました。
便に脂が混じっているため、ペットフード以外食べさせないで様子をみましょう。とのことで、下痢止めと整腸剤が出ましたが症状は改善されず、今は消化酵素剤が追加されました。
多少便は形が出来てきましたが便や肛門周りに黄色い脂のような液体がついています。
体重は12キロが10キロに減少しました。
子犬なので大きな病気ではないと思う旨の説明をうけました。
このまま投薬治療で様子見で良いのか心配です。