井上 平太 先生からの回答
投稿者 あるる さん からの返答
回答いただきありがとうございます。
開腹での検査に抵抗があったのですが、しっかり原因をつきとめて治療と向き合っていきたいと思います。
開腹は有りとのお言葉をいただき検査を前向きに検討できそうです。
お忙しい中アドバイスいただき誠にありがとうございました。
2021/12/28 18:54
回答いただきありがとうございます。
開腹での検査に抵抗があったのですが、しっかり原因をつきとめて治療と向き合っていきたいと思います。
開腹は有りとのお言葉をいただき検査を前向きに検討できそうです。
お忙しい中アドバイスいただき誠にありがとうございました。
2021/12/28 18:54
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※チワワ(ロング)に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
蛋白喪失性腸症の検査について
今年4月に初めて血液検査を受け、アルブミンが2.3と低いことが判明しました。
その後、10月に再度血液検査をした際にもアルブミン2.3のため、ロイヤルカナンの低脂肪食で様子を見ることになりました。
12月上旬に激しい下痢、嘔吐、食欲不振のため病院を受診し、その際の血液検査でアルブミン2.0まで下がり、腹水も溜まっているとのことでした。
今は下痢、食欲も戻り先週の血液検査でアルブミン2.3くらいまでは上がっていました。
小さい頃からお腹が弱くウンチも柔らかいことが多い子です。
蛋白漏出性腸症と診断を受け、より詳しい検査のためには開腹して腸の生検をしましょう、と言われました。
内視鏡での検査について聞きましたが、内視鏡では生検が出来ないと言われました。
やはり開腹して検査するしかないのでしょうか?
ご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。