橋本 祥男 先生の過去の回答履歴一覧|32ページ目
全1077件中 311 ~ 320 件目を表示
- 
別の方の質問にもお答えしましたが、 
 そのようなケースで、私の知る限り、
 卵巣が取り残されている場合で、ご質問の症状が起こります。
 おりものも出ているようですから、
 子宮も残っている可能性があります。
 一般的には、再手術にて残った卵巣を取り除けば、
 完治いたします。
 
 卵巣という組織は、とても再生力が強く、
 手術で少しでも残ってしまうと、徐々に大きくなり、
 十分な量のホルモンを放出できるようになると、
 発情が回帰する事になります。
 
 ホルモン剤などで症状を抑えるようなことはしないで下さい。
 子宮の病気や乳腺の病気になりやすくなります。2008/01/22 19:13
- 
白血球の極端な上昇と、肺の一部の異常から、 
 最初に想像するのは誤嚥性肺炎ですが、
 他にも腫瘍なども考えられますね。
 
 ご心配で、こちらに質問をされたのでしょうが、
 文面から想像できる可能性の話を沢山聞いても、
 治療には役立ちませんから、
 主治医の先生のおっしゃるように、
 詳しい検査を出来る病院に行き、
 原因を突き止めて、一刻も早く治療をしてあげて下さい。
 
 早くよくなる事をお祈り致します。2008/01/21 19:32
- 
- 質問カテゴリ:
- 目の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウエストハイランドホワイトテリア / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 申し訳ありませんが、 
 ご質問の内容がよく判りません。
 たぶん、他の先生方も同じように
 感じているのではないかと思います。
 
 「角膜は再生するのですが、下の組織にくっっかなくて」
 この部分が、良く理解できません。
 なにか、先生の説明を誤って理解されているのでは?
 2008/01/21 19:08
- 
過去の回答にもありますが、 
 犬にジフテリアはありません。
 聞き違いでは有りませんか?
 
 声がおかしくなる病気としては、
 声帯にポリープなどが出来ると、
 そのような状態になる事があります。
 調べてもらってください。2008/01/21 02:05
- 
心臓の奇形にも多種多様にありますから、 
 その奇形の種類と程度がわからないと、
 どちらが良いとも申し上げられません。
 少なくとも、諦めると言う事に抵抗がおありなのですから、
 心臓の手術と造影検査を行える病院で、
 手術が可能なケースかどうかを
 調べていただいたらいかがでしょう。
 
 もちろん、聴診やエコー検査で、
 心臓の奇形の位置がわかるものもあり、
 それによって、心臓外科に強い先生でなくても、
 出来ないと判断する事は出来ますから、
 もし、そのような明らかなケースなら、
 造影などの負担のかかる検査は不必要でしょう。
 2008/01/20 20:29
- 
妊娠54日ですから、 
 ほとんど影響はありません。
 ご心配には及びません。
 2008/01/20 20:23
- 
- 質問カテゴリ:
- 性器の異常 / 眠れない
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 ずいぶんと大変な状況に思います。 
 ご心配の心中、お察しいたしますが、
 どのような対処にしろ、実施した獣医師が責任をもって、
 対処してくれるでしょうから、
 現状を伝えて、話し合われると良いと思います。
 
 主治医の先生も、その術式が初めてという訳でもないでしょうから、
 アンジュちゃんのようなケースでの対処法は
 独自にお持ちだと思いますよ。2008/01/20 20:07
- 
薬の名称も判らずコメントできません。 
 ご質問の内容は、主治医にするべきです。2008/01/20 20:03
- 
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 過去の皮膚病の質問でも、 
 多くの先生方が答えておられますが、
 皮膚病の多くが同じような症状を示します。
 文面で見ても、写真を見ても、
 正しい診断には至りません。
 可能性の話が広がるだけで、
 セラちゃんの助けには成りません。
 治りが悪く、現在の先生にも理由が判らないのでしたら、
 別の獣医師に診せて、セカンドオピニオンを得られるべきです。
 今の先生も、十分に検査をして下さり、
 良くして下さっているのだと思いますが、
 別の獣医師の見解も聞いてみるべきでしょう。
 2008/01/19 12:04
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 難しい病気になられて、大変だと思います。 
 心中お察しいたします。
 
 ご質問の件ですが、
 ステロイドの長期投与における、
 長期という定義は特に無かったと思います。
 可能ならば、投与は短期で少量にしましょうという事です。
 ただし、ステロイドを慢性的に必要とする病気もあります。
 最も知られているのがアトピー性皮膚炎です。
 また、免疫系の病気などもそれに含まれます。
 このような病気の場合は、出来るだけ少量になるように、
 病状を見て徐々に減薬していくようにしますが、
 完全に休止することが出来ない子もいます。
 
 副作用が心配だからということで、
 中止してしまうと、
 結局病気の症状で動物を苦しめてしまいます。
 副作用のリスクと、
 薬の薬効によるメリットとどちらを
 優先するべきかという話になります。
 
 今後の投薬をどのようにしていくかという事と、
 副作用についてどのように考えておられるかは、
 主治医に...2008/01/19 11:52

 


















 










