橋本 祥男 先生の過去の回答履歴一覧|29ページ目
全1077件中 281 ~ 290 件目を表示
- 
やはりセカンドオピニオンを取られるべきでしょう。 
 心臓のエコー検査にて、
 疾患の原因を突き止めれると良いと思います。2008/02/07 18:10
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアピンシャー / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 現在の主治医や夜間救急病院の先生方の診立ては? 
 実際に診た先生方が、
 疑わしい病気などの説明をされなかったのですか?
 全く検査の内容も、治療の内容も書かれていないので、
 推測すら出来ないです。
 病院の指示通りとの事ですが、
 その指示も、どのようなものかも判らず、
 ご質問に答えようがありません。
 
 とにかく、まずは主治医とお話されるべきでしょう。2008/02/07 17:51
- 
- 質問カテゴリ:
- 耳の異常
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 ご心配のあまりの質問だと思いますが、 
 病状もわからず、実際の原因も判らない我々ネット獣医師には、
 ご質問に責任ある答えをする事が出来ません。
 病院で診てもらって下さい。
 飼い主様の心配を気に留めてくれない病院では、
 意味が無いので、別の獣医師を探してみてください。
 2008/02/07 11:59
- 
年齢的に、腫瘍の可能性よりも、 
 まずは異物の混入を疑います。
 いずれにせよ、鼻の中を調べる必要があるので、
 全身麻酔をかけて、鼻の中を調べる事の出来る病院に
 行く事をお勧めいたします。
 
 2008/02/04 12:22
- 
主治医の先生も十分に検討したうえでの事でしょうから、 
 仕方が無いのかもしれませんが、
 まだ一歳ですから、これからの生涯をずっと投薬というのも、
 おそらく副作用や薬が効かなくなる等の問題が
 起きてくると思います。
 なんとか、食事療法などで投薬をストップ出来ないか、
 試みたいところですね。
 
 主治医とご相談されて、
 他の治療法なども検討してもらっては如何でしょう。
 
 他に手は無いということでしたら、
 別の先生にもセカンドオピニオンをもらう為に、
 診察をしてもらってはどうでしょうか?
 2008/02/03 13:19
- 
原因やその対処法等は、 
 拝見していませんから申し上げられませんが、
 普通なのですかというご質問には、
 とても普通の状況とは思えません。
 もし、そのような状況が予測された場合は、
 事前に申し上げて、
 飼い主様のご了解と心の準備をして頂きます。
 そのような説明が無かったのですから、
 主治医の先生も予想だにしない事態なのでしょう。
 
 
 大変深刻な状況でお辛いと思いますが、
 一日でも早く、元気に良くなってくれる事をお祈りいたします。
 
 2008/02/03 13:09
- 
現在の治療で改善するのなら、 
 もう、とうに治っているはずです。
 現在の治療法では改善できない原因があるのでしょう。
 詳しく調べて、治療法の再考を行った方が良いと思います。
 どのような病気も、長期化すると慢性病になり、
 結局治せなくなってしまう事もありますから、
 主治医とよくご相談してください。
 主治医が現状以上の治療を提供できないのでしたら、
 別の獣医師の診察を受けてセカンドオピニオンを
 得られる事をお勧めいたします。
 2008/02/03 11:44
- 
フィラリアに感染している動物に 
 予防薬を投与した際に、
 ショックやアレルギー反応のような症状が出る事があります。
 健康を保つ為に投与する薬ですから、
 そのような事があっては成らないので、
 事前の検査を行うことを、
 製薬メーカーも説明書きに記載してあります。
 それを行わないということは、
 その先生が、絶対の自信が有るか、
 何かあっても全責任を持つ覚悟があるのでしょう。
 
 それを、費用がかからないのだから、
 飼い主の利益と考えるか、
 不測の事態が起きないように、
 事前に説明し、検査して費用を負担してもらう方が、
 飼い主の利益と考えるか、
 議論のあるところでしょう。
 
 薬の注意書きには、検査の必要性が書かれていますから、
 それをしないで何か起きた場合は、
 検査をしないと決定した人間が全責任を負うということです。
 それが、飼い主なのか獣医師なのか、
 飼い主なら自己責任で済ませることかも知れませ...2008/02/03 11:15
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 必要な患者さんには生涯にわたり与え続ける事が前提です。 
 投与し続けるリスクより、
 止めるリスクの方がはるかに大きいと思います。
 減らす意味も有るとは思えません。
 
 血管を拡張する薬ですから、
 循環器に影響を持つ薬です。
 影響があって当たり前で、
 それは悪い影響ということではありません。
 効果があるという事です。2008/02/03 11:01
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 産めますよ。 
 リスクは、特に高いということも無いと思います。
 一般的な出産リスクと思ってください。
 
 100%安全な出産は有り得ませんから、
 その程度のリスクは有ると思っていてください。
 人も動物も出産は、大きな仕事です。
 人の出産時にお母さんが亡くなる事も、
 つい半世紀前にはあちこちで起きていたはずです。
 医療体制が発達して、今の日本ではリスクが減っていますが、
 命がけの作業である事には変わりはありませんから、
 事故が起こる可能性は少なからずあるという事は、
 ご理解ください。
 
 5歳だから、そのリスクが特別高くなるわけではありませんから、
 上記の点を良くご理解いただいているなら、
 全く心配せずに交配をなさってください。
 トラブルの際に手助けになる病院を事前に見つける事は、
 必ずしておいて下さいね。
 出産時に急に病院を探し始めても、
 手遅れになりますからね。
 2008/02/03 10:55

 


















 










