伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|96ページ目
全1207件中 951 ~ 960 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
基本的にはジステンパーに感染して、体内のIgG抗体が高くなれば、ジステンパー抗原(ウイルス)は駆逐するため、ジステンパーを感染させることはなくなります。もしご心配ならば、動物病院で腸粘膜、鼻粘膜、結膜のジステンパー抗原を検出してもらってください。これは簡易検査ではなく、ちゃんと検査センターに出してもらうといいですよ。
2005/12/27 00:52 -
臭いを嗅がせるためならば、散歩は無意味なだけではなく、弊害の方が強くなります。
散歩の意味は、運動でも排泄でもないということを認識してください。
散歩は、人と犬が、遊びを通じて、絆を高めていくことに他なりません。
まずは、ちゃんと行動学を学んだトレーナーの人に、現環境の中での、出張訓練を頼むことをお勧めします。
ご自分でされるのでしたら、歩くことに集中(もちろん止まることや曲がることもです)するような散歩をお勧めします。
素人の人では、ジェントルリーダーが使い勝手がいいと思います。(使い方は、ビデオが付いています)
ちゃんとしたものを買ってください。類似品は、安いですが、あまり良くありませんでした。
でも相談内容からすると、オーナーさんよりも専門のトレーナーの方がいいような気がします。良くない情報をインプットすると、かえって修正が大変になります。2005/12/26 11:44 -
書いてあることだけ読むと、かなりかわいそうですね。基本的に、トイレの躾けは(他もそうですが)怒らないことですよ。ご自分でも書いてありますが、ここでしたら駄目と怒っても、排泄そのものを怒られていることになります。まして、生後3ヶ月です。他の子が出来ても、出来ない子がいても不思議ではないのです。
まして、表でさせるなんてもってのほかです。行ける所、すべてにシーツを敷いて、どこでしても褒めるところから始めてください。
ペットホテルに預けて、戻ってきたら、また初めからです。
人間の都合で、ちゃんと覚えられないように思います。
せっかく本人が覚え始めたのに、人が台無しにしているように思えてなりません。
せっかく長い休みがあるのですから、1部屋すべてシーツを敷いて、トイレを楽しませてあげることから始めるべきです。2005/12/26 11:29 -
猫伝染性腹膜炎(FIP)のドライタイプ、悪性腫瘍などが最初に思いつきました。同様なケースで、血液性化学検査で、肝酵素の上昇がほとんど伴わない肝癌なども診ています。これは、エコーで肝実質内のエコー原性の違いで発見でき、バイオプシーによる細胞診で確定しました。
唯一分かることは、食欲が戻っても、病気は治らないだろうということです。一日も早く、病因を確定し、適当な治療を受けることをお勧めします。2005/12/26 11:17 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明
トイレが汚い、安心できる場所にない、尿石症あるいは、泌尿器系の疾患がある、どれも考えられますね。
まず問題なのは、病気でとっている行動かどうかです。病院で調べてもらいましょう。
去勢をしてありますね。マーキングの癖がつくと、発情と関係なく習慣的にやるようになることがあります。2005/12/26 11:09 -
老齢性の白内障でしたら、徐々に見えなくなっていますので、環境が変わらない限り特に見えないことによる問題はあまりないようです。
家の中で飼育しているのなら、家具などの配置が変わらなければ、生活に際して特に何もしなくても大丈夫です。
他のこの行動がわずらわしいのであれば、今から特に一緒にする必要はないと思います。
しかし、ここでの相談は、ある意味飼い主さんの一方的な思い込みで相談されているのです。まず見えているのか否か、環境や、他の犬との関係など、具体的に診ながら勧めてゆくものです。白内障にしても、老齢性ではなく、他の疾患から(たとえば糖尿病など)来ている場合また話しが違います。ぜひとも、犬を診たうえで専門的なアドバイスを受けられた方が賢明かと思います。2005/12/26 11:02 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常 / のどの異常
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
しゃっくりは、よくします。これ自体は普通問題はありません。それよりも1m走っただけでゼイゼイとなる方は問題です。心臓が悪いのか、気管に異常があるか、軟口蓋の過長なのか、とにかくちゃんと診察してくれる病院で、原因追求すべきです。
2005/12/26 10:52 -
年齢からすると、心疾患や貧血(脳貧血のことではありません)を伴う疾患(たとえば悪性腫瘍など)が考えられます。
病院にかからないで、これ以上有効な処置はありません。
まず病気の原因を確認して、それからどうしたらいいのか考えなければ、悪くなる分でも良くはなりません。
まずは病院に行くこと。2005/12/26 10:48 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
食餌と便に共通の異常があるかどうかではなく、現在病気であるということを認識するべきでしょうし、また外出のことと食餌のことに問題があるというのも事実です。
まず便を持って病院に行くべきです。
せっかく中で飼っていたのですから、元に戻したほうがいいと思います。それと人の食べ物が、簡単に食べられるようになっていることは問題です。かつて相談の中に、ゴミあさりをするけれどどうしたらいいのかというのがありましたが、これは簡単です。ゴミをあされるところに置かなければいいのです。
躾けでどうなるという問題ではないので、オーナーさんがちゃんとした管理をすべきです。
それと、ワクチンはちゃんと決まり通りに行っていますか?2005/12/26 10:44 -
アルファシンドロームか、その過程だと考えられます。
要するに、飼い主がリーダーになっていないためではないでしょうか。
夜が確定したら、今度は昼も同じようなことになる可能性があります。
半年間、他に異常がなければ、肉体的な疾病とは考えにくいですね。(オーナーが気付いていなければまったく別ですが)
問題行動を専門的に勉強されている獣医師に相談してみてください。2005/12/25 14:37