だいじょうぶ?マイペット

伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|99ページ目

1207件中 981 ~ 990 件目を表示

  • 歩かせての散歩デビューはいつから?

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    これは、うちでも本当に難しい質問です。
    ワクチンは、7週齢から数回接種して、最後はパルボの移行抗体の切れる最長日数とされる113日齢以降に接種して初年度を終了します。
    うちでは、感染リスクの高い(ケンネルなど)場所にいる場合3週おき、低い(個人の家庭など)場所にいる場合5週おきに接種しています。
    ワクチンは、異種蛋白です。体の中で反応させて、抗体を作ります。そのときに若干の発熱などの反応が起きるのは、本来止む終えない姿なのです。
    そのため、3~7日ほどの範囲で、安静にさせるわけです。
    ただし免疫が出来るのは、ずっとそれより後の話です。ワクチンの株にもよりますが、1~3週間先のことです。更に、その時に母犬からの移行抗体があると、免疫は作りません。
    そのため、ワクチンをしても病気の予防は出来ないことになります。
    いつ移行抗体が切れるかは、検査をすれば大体わかりますが、日数と費用がかかりすぎるた...

     2005/12/20 00:40

    質問の詳細を見る

  • 黄色い吐しゃ物

    質問カテゴリ:
    吐き気

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

    月に2~3回は正常の範囲だと思います。また、犬をかわいがって胃炎症状、はたまたストレス・・・・・・?他の方の相談の中で、なんとストレスの多いことか。それを考える前に、もっと考えるべき病気が山ほどあります。正常範囲といっても、今後酷くなってゆくかもしれません。
    それでは、聞きたいこと。
    ここ数ヶ月の体重の推移。(もちろん見た目ではなく、数字でです。)
    猫のえさ、トイレ、寝所はどうなっていますか?
    お宅は2階建てですか?
    この質問の回答を見たうえで判断したほうがいいかと思います。
    お手数ですが、この結果から再度回答したいと思います。
    ただし、返事の欄に書き込まれても、回答を書くことが出来ません。
    もう一度、ここに書くか、私にメールしてください。

     2005/12/20 00:15

    質問の詳細を見る

  • 吐く原因が分かりません。

    質問カテゴリ:
    吐き気

    対象ペット:
    / カニーンヘンダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    よく書きますが、生後5ヶ月ならば、食餌性アレルギーの可能性もあります。
    バリウム造影で、時間を置いて何回かレントゲンを撮ったと思います。
    バリウム消失時間の延長は見られなかったのでしょうか?
    吐いたものは食餌ということはありますか?食餌だった場合、最高何時間後に吐きましたか。
    血液検査で、異常が出ていないということですから、アレルギーと幽門狭窄、幽門痙攣を疑います。
    食道憩室は、バリウムを飲んでいるので、まず考えられません。(特徴的なので、見間違えたりしません)
    アレルギーは、アレルゲンの特定してもらってください。血液検査外注で出来ます。

     2005/12/19 17:09

    質問の詳細を見る

  • アレルギー?

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / チワワ / 性別不明 / 年齢不明

    このコーナーで、YES,NOが判断できません。
    やはりご心配ならば、調べてもらうことができます。
    アレルギーの検査をしてもらいたいのか、皮膚病かどうかの診断がほしいのかも、病院でちゃんと伝えましょう。
    アレルギーならば、特異的IgEという抗体を測ることによって、アレルゲンを検出することができます。

     2005/12/19 16:41

    質問の詳細を見る

  • 目が閉じかかってます

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    両目か片目かによって、まったく違います。一応書いてあることだけで考えて、周辺という表現が周り中ならば結膜浮腫、瞬膜(分かりますか?)ならば、瞬膜腺炎(チェリーアイ)などが考えられます。
    おそらく咳は無関係でしょう。年齢からして、フィラリアを予防していなければフィラリア症、他に心臓や、肺、気管の異常などが考えられます。
    助言ということですが、一刻も早く病院で診てもらってください。

     2005/12/19 16:36

    質問の詳細を見る

  • 書いてあることだけで判断すると、子宮蓄膿症の可能性があります。陰部の大きさは、生理のとき、それ以外のときと比べてみてどうでしょうか?子宮の状態をエコーかレントゲンで見てもらえましたか?手遅れにならないうちに(もしそうならかなり進行しているかも)、ちゃんと診察してもらったほうがいいですよ。

     2005/12/19 16:21

    質問の詳細を見る

  • 食欲はあるのですが元気がありません。

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / シーズー / 性別不明 / 年齢不明

    これを元にして調べるので、これだけで病気を判断することは出来ません。寒さのことだけで考えれば、部屋全体を暖めれば治るはずです。それと、昨日とでもそれほど変わってはいないはずです。
    やはり何かの疾病の兆候です。病院では、さまざまな検査に入る前に、色々な状態を確認します。たとえば、聴診で異常がないか、触ってみて、痛みや、腫れ(痛むとは限らない)がないか。可視粘膜の色などです。その時点で異常があれば、診断できますし、確定できなくても、治療指針が出来ます。
    今の時点では、異常なので、診察を受けるべきとしか言いようがありません。
    人で、寒気がして、元気がなくなると風邪を引いたかなといいますが、これは結果論で、その晩心筋梗塞を起こすかもしれません。病院に行って確かめておけば、命を落とすことはなかったなんてことも良く聞きます。お子さんをお育てになったとしたら分かるはずですが、赤ちゃんに置き換えてみてく...

     2005/12/19 16:15

    質問の詳細を見る

  • 猫エイズ陰性の母猫との同居について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    一言で言えば、環境の分離以外に手立てはありません。
    私の病院に来る方でも「ストレス」という言葉を持ち出す方は少なくありません。どうやら日本人は、ストレス、風邪、アトピーといった言葉が大好きなようです。その仔にとってストレスをもし本当に考えるのであれば、エイズそのものが最大のストレスであるといえるのです。
    ケージでなくてもいいですが、部屋の中から出られず、また他の仔が入って来れない環境を提供すべきだと思います。
    ひとつは、もちろんエイズが「ヒメ」に入らないようにすること。
    もうひとつは、ヒメがなんでもないことでも、ミヤコでは病原性が出てしまうものも、多々あるということ。
    最悪ケージでも仕方がないと思いますが、ケージ越しに会えるというのは問題ありです。
    やはり生活動線の中で、接点をもたないように飼うことです。
    ヒメは表に出るのですか?もしそうであれば、やはり将来エイズの危険は免れません。外...

     2005/12/19 11:42

    質問の詳細を見る

  • 突然の痙攣

    質問カテゴリ:
    ケイレンをおこす

    対象ペット:
    / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

    痙攣の際に、意識はあるのですね。水は、自分の舌ですくって飲めるのですね。痙攣中に何かで水を口の中に入れることは止めてください。自分で意図的に飲めるのでしたら問題はありませんが、人為的に入れた場合、気管に吸引してしまうことがあり大変危険です。
    熱射病かと思ったケースも、痙攣していて熱射病だと、早く病院に行かないと死んでしまいます。熱射病ではなかったようです。
    痙攣を止めるのに、仮に脱水性のものだったとしても、その段階で口から水を飲ませてよくなるわけではないので、止めたほうが賢明です。
    書いてあることから、おそらく真性癲癇の小発作だと思います。が、しかしこのあいだ相談があった方も、若齢性の脳腫瘍でしたし、他にもB1欠乏、一過性低血糖、テタニーなど、痙攣発作が主症状の病気も多いのでやはり調べてみる必要があります。ものによっては、痙攣時にだけしか分からないものもあるので、痙攣が起きたら、途中で...

     2005/12/19 11:27

    質問の詳細を見る

  • 乳歯が4本残っています。

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / チワワ / 性別不明 / 年齢不明

    乳歯は基本的に、生涯持つようには出来ていません。虫歯によって侵食しやすく、接している永久歯も同時に侵食します。しかもそれだけでなく、永久歯との隙間に歯石が着きやすいのです。
    本来永久歯が生え始めた頃に、ちょっと乱暴ですが、指やタオルでグラグラさせておくと抜けてくることが多いのですが、8ヶ月ですと、もう無理ですね。やはり麻酔をかけて抜いてもらうのが一番です。
    麻酔のことを考えていらっしゃるようですが、結局歯石がすぐに着き始めますから、そのときはかけることになりますよ。

     2005/12/19 11:11

    質問の詳細を見る

1207件中 981 ~ 990 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト