伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|93ページ目
全1207件中 921 ~ 930 件目を表示
-
今朝急に鼻から口の周りにかけて腫れて(浮腫み?)顔が変わっているのですが?
- 質問カテゴリ:
- 鼻の異常 / 歯・舌・口の異常 / むくみがある
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
痒みがあれば、食品とは限りませんが、アレルギー性の浮腫の可能性があります。出来れば症状が治まらないうちに、病院で診てもらいましょう。
2005/12/29 23:36 -
ワクチンの接種は受けていますか?最近検便はしていましたか?もう一日といわず、病院に行ってください。明日明後日から、3日頃まで休む病院も多いのですよ。
2005/12/29 23:29 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常 / ケイレンをおこす / その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
真性癲癇、脳腫瘍、水頭症などが考えられますが、他にも痙攣を引き起こす可能性のある病気は幾つもあります。
やはりここで可能性を語っていることより、病院で診てもらうことのほうが先決です。診察していないのですから、ある意味可能性だけの問題で、診断ではないのですから。明日にでも診察を受けてください。2005/12/29 23:26 -
ネットで相談している場合ではないです。悪性の腫瘍だったら、10ヶ月も放っておいたとしたら、かなり進行していると思われます。
悪性腫瘍か良性の腫瘍なのか、それとも単に膿瘍なのか、クイズではないので、当たり外れではなく、まずちゃんと診察を受けることです。2005/12/29 23:22 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
調べてみなければ分かりませんが、写真でみたところ(ちょっとピンぼけですが)、組織球腫という腫瘍の可能性があると思います。
いちおう分類上は良性腫瘍ですが、再発もしやすく、大きくもなります。特に大きくマージンをとって摘出しなければならないので、その場所では厄介ですね。レーザーで摘出した方が、再発は防ぎやすいようです。とにかく病院で検査をして、大きくなる前に処置することです。2005/12/29 23:18 -
ここに書いてあることでは、ホーナー症候群のアドバイスは出来ません。病院で言われたこと、診察結果の説明を、すべて記載してください。この疾病の場合治療できるケースが限られています。まず病変がどこにあり、現在どういう段階にあるのかが知りたいのです。再度質問し直してください。
2005/12/29 14:15 -
- 質問カテゴリ:
- 耳の異常
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
診察してみなければ分かりませんが、パターン脱毛かも知れません。特に痒みや炎症が無く、耳先端の皮膚がつるつるになり、毛が生えてこなくなる疾病です。あとから行った病院の先生の話は、ありえないと思います。最近ではなく、小さい頃というのがどのくらい過去なのか分かりませんが、汚れた後感染が起きて悪くなったんであればともかく、その間なんでもなかったというのは解せません。もしそうであれば、原因がはっきりするはずですよね。
パターン脱毛は擦っても擦らなくてもシャンプーしても禿げます。
セカンドオピニオンの使い方は、近所方の言うのは間違いです。
何でも話せて、何でも相談できる、近所の先生(いわゆるホームドクター)は、一箇所に決めておくべきです。重篤な病気や、診断が付かなかったり、治らなかったときに診察だけしてもらうのがセカンドオピニオンです。ガンや重い心臓病のように、複数のところで診てもらい、診断をより正...2005/12/29 14:05 -
出血しているのですね?すぐ病院に行って止血してもらってください。
2005/12/29 13:48 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
腎不全になりかけているというのは、どういうことなのか理解しがたいので、検査データを提示して、再度ご相談ください。
ここに書いてあることからは、結石による尿閉のため、BUNやCREが上昇し、このまま尿が出なければ、腎不全状態に陥るという意味して取れるのですが。
もしそうなら、いつ尿閉が起きるかわからないので、安定するまで入院させるべきですし、もし腎不全状態ならば、静脈点滴のほうが有効だと思います。
当然年末年始を待てるという状態ではないので、年末年始の対応をお願いするか、無理ならやっているところに転院を勧めます。2005/12/29 13:47 -
アトピーの診断は、非常に難しいと思っています。
アトピ-といわれて治療をしていたが、あまり良くないのでうちに来られた患者さんで、アトピーではなかったものも多く、聞くと特に検査はしていないといったケースも少なくありません。
まずそれが考えられるのでしたら、当分の間一緒にしなければ、自然と治るでしょう。何もせずに、離しておけばいいのです。
それでも治らなかったり、酷くなるようなら、1から検査をしてみることです。不用意に治療を先行させると、あとから検査をしても、正確なデータが取れないこともあります。2005/12/29 13:38