だいじょうぶ?マイペット

中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|41ページ目

878件中 401 ~ 410 件目を表示

  • 発症しますとなかなか治療は難しい病気です。濃厚な接触や、咬傷等で感染しますので、放し飼いのネコに好発します.幼ない頃から管理(ケージ内飼育)がこの病気を予防する上から大切です。発症後は、それぞれの症状に応じた治療を施して、少しでも質の良い生活を出来るようにします。

     2006/10/10 09:45

    質問の詳細を見る

  • トイレ以外のおしっこ

    質問カテゴリ:
    しつけ

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    可能性は低いですが、尿も一度病院で検査してもらってください。
    なにか泌尿器系に原因があるのかもしれません。
    それからトイレはいくつありますか?2匹ネコちゃんがいるなら3つのトイレがあるほうがよいです。
    またネコさんによって上のおおいのあるトイレを好んだり、嫌いだったりもします。
    トイレの場所がネコさんにとって落ち着ける場所であるかどうかも重要です。

     2006/10/09 15:44

    質問の詳細を見る

  • 朝の嘔吐

    質問カテゴリ:
    吐き気

    対象ペット:
    / トイプードル / 性別不明 / 年齢不明

    空腹が続くと胃酸による炎症が起こる可能性があります。吐物を持参して、酸性度を調べてもらうとよいでしょう。

     2006/10/09 12:28

    質問の詳細を見る

  • 毎日退屈そう、、何とかしてあげたい。

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    ネコってこんな動物ですよ。あまり気にしなくていよいと思います。

     2006/10/09 12:23

    質問の詳細を見る

  • 片目が突然白くなりました

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    まず正確な診断が必要です。今までの検査で、角膜表面には傷がないことが判りましたから、次は眼圧を測定してもらって下さい。25mmHgを超える高眼圧ですと、緑内障による角膜の酸素不足による白濁です。10mmHg以下の低眼圧ですと、虹彩炎による角膜の内皮障害です.この他ウイルス性にも角膜の内皮障害を起こします。早急な治療が必要ですので、眼科専門医の診断が必要です。

     2006/10/09 11:58

    質問の詳細を見る

  • 2匹目を飼いはじめた4日目から吐き気が…

    質問カテゴリ:
    吐き気

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    獣医師による健康診断を受けて下さい。ネコは他のネコとの関係から胃粘膜のびらんや胃潰瘍を起こすことがあります。このことも含めて診てもらって下さい。

     2006/10/09 11:46

    質問の詳細を見る

  • この行動の意味は・・・?

    質問カテゴリ:
    ペットトラブル / しつけ

    対象ペット:
    / ミニチュアピンシャー / 性別不明 / 年齢不明

    こんなものです。手は咬ませないようにしましょう。甘噛みは絶対させては行けません.犬の顔の前で手をヒラヒラさせないで下さい.犬は格好のオモチャと思って咬みにきます.また他のオモチャと遊んでいるときも手を咬ませる機会を作らないようにしましょう.歯が軽く当たる程度の咬み方と、血が出るような咬み方を区別が出来ません。それ以外は、特に問題がないように思います。

     2006/10/09 11:43

    質問の詳細を見る

  • 自分がいつも居るところでは排泄は嫌うものです。まだトイレシーツですることを完全に覚えてはいませんので、失敗します。幸いお住まいが堺市のようですから、当院でも毎週土曜日の2時から一時間パピイ教室を開催しています。予めの健康診断が必要です。ワクチン接種証明書も見せて下さい。4ヶ月令では、社会化するには、少し遅すぎますので、まだ間に合います。出来るだけ早くパピイ教室に参加して、インストラクターの指導を受けて下さい。すぐに解決しますよ。

     2006/10/09 11:05

    質問の詳細を見る

  • 激しい人見知り

    質問カテゴリ:
    ペットトラブル

    対象ペット:
    / キャバリア / 性別不明 / 年齢不明

    駅前やにぎやかな交差点でたくさんのヒトを見せて下さい。特に改札付近で抱っこして座っていると、犬好きのホチが必ず近寄ってきますから、とっておきのオヤツを与えてもらいます。ヒトは危害を加えない、おいしいオヤツをくれる優しい存在であることを徹底的に慣らせる必要が有ります。オヤツを与えるときは手を犬の上方から近づけないで、下の方から手を伸ばして与えてください。
    また室内でおびえているときは飼い主さんは無視して下さい。来客がかえった時にも犬に声をかけないようにしましょう。脅えているからといって、犬に声をかけたり、
    飼い主さんが過度の気遣いをすると、返って逆効果で、さらに脅えてしまいます。

     2006/10/09 10:53

    質問の詳細を見る

  • 質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / ヨークシャーテリア / 性別不明 / 年齢不明

    前回の診断は膿皮症ですか。今回もその可能性があります。すぐに受診してください。

     2006/10/08 12:58

    質問の詳細を見る

878件中 401 ~ 410 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト