中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|39ページ目
全878件中 381 ~ 390 件目を表示
-
まず正確な診断をしてもらって下さい。針生検といって、注射針で腫れ物から細胞をとる技術が有ります.これですと局所麻酔も必要でありません。簡単に出来ます。採れた細胞の検査で腫瘍なのか、炎症なのかが判ります。
2006/10/12 12:08 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
ダックスフンドは腰の長い体型ですから、歩くだけでも、脊椎は大きく揺れます。これを繰り返しますと、脊椎の変形さらに椎間板ヘルニアへと進行して、ついには後躯麻痺に陥ります。室内で活発に動いている犬なら、屋外の散歩は短くてよいでしょう。室内では、階段の上り下り、ソファーやベッドへの飛び乗り、飛び降りは厳禁です。幅のある溝も飛び越えると脊椎に負担になります。生活習慣病ですから、普段から気をつけてあげて下さい。
2006/10/12 12:04 -
通常は子猫の時期の病気ですから、3才という年齢で起こしているとなると、要注意です。一度感染し、治癒しますと免疫が出来ますので、生涯再感染はしないのが普通です。多頭飼育ですので、感染の機会は多かったと思われます。免疫不全が有るかもしれません。何よりも確定診断が大切ですから、投薬しても症状の改善がないときは培養検査受けて下さい。接触で感染します.またヒトにも容易に感染しますので、猫を素肌で抱きしめないことです。
2006/10/12 11:57 -
担当の先生に手術の効果についてお聞きになって下さい。
発毛はは周期が有りますので、発毛の休止期にたまたま毛を刈ってしまいますと、次の発毛期まで毛が生えないことがあります。この場合は最長で6ヶ月後には生えてきます。でも通常は皮膚温が毛刈りで低下する刺激で、発毛が促進されることも多いです。2006/10/12 11:50 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 猫 / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明
一度下痢便を持って病院で検査をうけてください。
細菌感染や原虫感染で下痢をしているのかもしれません。
同腹の子猫がいるなら感染が広がるおそれもあります。
また、成長期の子猫はできれば毎日体重をはかって減少していないことを確認してあげてください。2006/10/11 15:42 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常 / 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
直腸に圧迫が有ります。直腸自体の腫瘍、会陰ヘルニア、骨盤腔内の腫瘍や、前立腺の肥大/腫瘍等の検査受けて下さい。嘔吐は腸閉塞に近い重篤な症状であることを示していますので、すぐに病院へ行って下さい。
2006/10/10 12:55 -
去勢手術を早期にして下さい。そうでないとこうした行動が習慣になってしまいますと止めさせるとこが困難になってしまいます。
2006/10/10 12:51 -
いつも同じ方向に回るのでしょうか。そうなら脳圧亢進の症状です。水頭症、脳炎、その他ジステンパー等の検査が必要です。
2006/10/10 12:46 -
- 質問カテゴリ:
- ケイレンをおこす
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
繰り返したり、頻回になってくるようなら、耳の検査と脳の検査が必要です。
2006/10/10 12:43 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明
重度の貧血を起こす病気を一つずつ、検討する必要があります。猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ原虫寄生症)、自己免疫性溶血性貧血、再生不良性貧血、脾臓腫瘍、交通事故による内臓破裂が可能性としてあります.すぐに具体的な診断を得る必要が有ります.輸血だけでは事態は解決しません。検査が難しいとか、面倒という問題ではありません。もっと積極的な検査を受けて、診断を得て下さい。原因療法が大切です。そうでないと死亡します。輸血後のHt値が20%を超える量の輸血が必要です.今ではオキシグロブリンというヘモグロビン製剤も利用できます。
2006/10/10 12:41