中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|42ページ目
全878件中 411 ~ 420 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ワイアーフォックステリア / 性別不明 / 年齢不明
膀胱内に腫瘍等のへんかはないのでしょうか。また膀胱の炎症がああって、刺激状態が治まってないので、尿を漏らすのが続いているのでしょう。単純な膀胱炎が原因なら、通常は3週間くらいの有効な抗生物質の投与で、治ります。長引いているときは、尿の培養試験(起炎菌の培養と感受性試験)を受けると、どの抗生物質が効くのかが判り、確実に膀胱炎が治まってきます。
2006/10/08 12:55 -
糞便をサランラップ等に包んで、猫とともに動物病院へ行ってください。糞便検査が必要です。原因が分かると、下痢も治せます。
2006/10/08 12:49 -
水頭症その他脳に異常な所見がないか、脳波検査やCTまたはMRIの検査がまず必要です。水頭症は脳圧が時間的に変化しますので、高い状態になった時に異常な興奮が起こるのかもしれません。これは長く脳波を観察することで発見できるかもしれません。脳に何も異常がなければ、次は徹底的な身体検査です。耳の中のダニの寄生によるカユミ、その他に椎間板ヘルニア等は激しい疼痛によって凶暴になる可能性があります。他の同居ネコとの関係あるいは近くの猫とのフェロモンを通しての関係にも注意する必要が有ります。フェリウエイというフェロモン剤は猫を落ち着かせます。何も解決策並みい出せないときは、赤ん坊に大けがをさせますから、やはりケージ内で飼育されることをお勧めします。その際は飼い主にもケージ内の猫の様子が見えないようにケージをタオル等で目隠ししてください。ストレスがかかるのは飼い主です。
2006/10/08 12:43 -
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常 / 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードプードル / 性別不明 / 年齢不明
血液検査で、アレルギーを起こしている原因物質(アレルゲン)が判ります。ただし、アトピー体質ですと、このアレルゲンは20数種類に及びことが有ります。こういう状況ですと、餌を含めて環境からアレルゲンを排除できません。
従って、カユミを軽減する薬物(抗ヒスタミン剤)を処方します。副腎皮質ホルモン剤は使いません。カユミ軽減の目標は初診時のカユミの50%程度軽減することとします。飼い主も犬もともに我慢が出来る程度とします。こうすることで副作用の少ない治療が生涯にわたって可能となります。抗ヒスタミン剤は2種類くらいを併用することで、確実な効果が期待できます。獣医師によくお尋ねになって下さい。2006/10/08 11:09 -
マーキングは犬の習性ですから、これを止めさせることはできません。きっかけになる棒状の物には近づかないようにリードで誘導するしか無いでしょう。
2006/10/08 10:58 -
皮膚病などの検査はしてもらいましたか?単にかゆみがひどい可能性もありますし、脳の異常の可能性もあいます。
病院できちんと検査してもらったほうがいいでしょう。2006/10/07 15:44 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
直腸に炎症が有る時症状です。トリコモナス等の原虫や運動性の細菌が原因で起こることが多いので検便を受けるとよいでしょう.また膵臓からの消化酵素不足で、消化不良を起こしていて便の中に、澱粉やタンパク質が消化されずにそのまま出てきてないかも、調べる必要が有ります。
2006/10/07 12:04 -
体重が増えていれば問題が有りません。そうでないなら、健康診断を受けて下さい。
2006/10/07 11:58 -
肺炎の可能性があります.すぐに診察を受けて下さい。ぴくぴくはクシャミか、呼吸困難に症状です。
2006/10/07 11:24 -
子供には見境なく吠え続け困っています。散歩中に小学生の女の子が近寄って 頭をなでようとのばした手に噛み付いたこともありました。無駄吠えしている時は叱っていますが今のところ効果はありません。
この文章に、問題解決の糸口が有ります。犬が子供相手に吠えた時にあなたはどう反応していますか。きっとダメよと大きな声をかけていませんか。これが犬を褒めていることになります。もっと吠えなさいよという激励になります。犬は言葉の意味が判りませんから、タイミングの良い叱り言葉は、犬にとっては後ろからよしよしと褒めてもらっていると感じています.だからいつまでも吠えるのを止めないのです。
1散歩はいつもリードを極端に短くして飼い主の脚のすぐそばで歩かせて下さい.また常にアイコンタクトをして、犬があなたの眼以外の物を見ないように注意しましょう。本当はこれらのことは2ヶ月令くらいにパピイ教室で教えてもらう散歩の要領...2006/10/07 11:22