だいじょうぶ?マイペット

中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|50ページ目

878件中 491 ~ 500 件目を表示

  • 寝不足、食べすぎ、鳴き通し

    質問カテゴリ:
    しつけ

    対象ペット:
    / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

    異常なほど食欲旺盛で・・・・・・と有りますが、餌の絶対量が足りないのではないでしょうか。成長期は、食器にいつも餌を入れておいて、自由に食べるようにしておくのが、ドッグフードの与え方です。寝る前に散歩に連れ出して、かけっこや、ボール遊び等をして充分疲れさせて下さい。そうすれば夜良く寝ます。鳴くからとケージから出すのは絶対禁止です。そうでないと要求があるたびに起こされることになります。こうしたしつけの基本がパピイ教室で学べますので、お近くの動物病院で開催しているパピイ教室にぜひ参加して下さい。既に3ヶ月令ですから、出来るだけ早い方がよいです。

     2006/09/14 19:57

    質問の詳細を見る

  • 鼻のふちの汚れ

    質問カテゴリ:
    鼻の異常

    対象ペット:
    / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明

    眼と鼻は涙管でつながっています。結膜炎が有ると、涙が過剰に生産されて鼻孔へでてきます。これが黒い塊になって鼻孔の近くの毛にくっついた場合と、鼻粘膜自体に軽い炎症が存在するためになる場合が有ります。ネコでは多くの場合、ウイルス性鼻気管炎(FVR)が主な原因です。もしこの伝染病なら、インターフェロンの点鼻薬がよく聞きますので、獣医師の診断を受けて下さい。

     2006/09/14 19:30

    質問の詳細を見る

  • 最近の様子について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    お書きいただいた症状はかゆみを訴えているように思えます。食事性アレルギー、アトピー等についても診察を受けて下さい。それには調理食の場合には、出来るだけ長い日数について、与える餌の内容をすべて書き出して獣医師に見せて下さい。ドッグフードだけなら、包装紙を持参すると、餌の構成成分が判りますので、診断の助けになります。

     2006/09/14 19:16

    質問の詳細を見る

  • 臭いを嗅いでしつこいんです。

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

    成熟した雄と雌の正常な行動です。飼い主がこういうことをさせたくないなら、去勢をするのがよいと思います。それも早く手術をしないと、この行動が習慣となってしまってからでは、去勢の効果が出ないかもしれません。そのときは手術後に、持続性黄体ホルモン等の処置を受けてさらに気分的に雌化しますと、この行動が止まる可能性があります。

    ナナも蓮のことは嫌いでないと思うのですが、お尻に乗っかろうとすると威嚇して怒ります・・・・・・

    これも正常な行動です。発情期だけ、雄を許容します。それ以外の時期は威嚇して拒否するのが正常です。

     2006/09/14 19:12

    質問の詳細を見る

  • 皮膚にイボができてます

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / シーズー / 性別不明 / 年齢不明

    気がついた異常所見はその都度解決しておくのが飼い主のつとめです。発見次第摘出して、検査を受けておくと安心できます。

     2006/09/14 18:51

    質問の詳細を見る

  • 猫の黄疸について

    質問カテゴリ:
    耳の異常 / 体重の異常 / その他

    対象ペット:
    / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明

    TP9.2は高すぎる数値で、FIP(ネコ伝染性腹膜炎)が強く示唆されます。このウイルス性の病気は、腹腔内臓器がウイルスで破壊されて激しい症状を出します。T-BIL7.6もかなり高い数値です。すぐに濃厚な治療を受けて下さい。また、FIPの抗体価もその間に検査をしてもらうとはっきり判るでしょう。尿にはビリルビンが大量に検出されると思われますので、採尿して持参するとよいでしょう。

     2006/09/14 18:48

    質問の詳細を見る

  • 首をかしげる

    質問カテゴリ:
    ペットトラブル

    対象ペット:
    / ゴールデンレトリバー / 性別不明 / 年齢不明

    斜頚という症状で、姿勢を制御、感知している三半規管とその中枢である脳の前庭部の疾患の一つの症状です。原因不明で発生する場合と、重度の中耳炎があって、さらに内耳に炎症が波及して起こる末梢性前庭障害といわれるものは、中耳付近の鼓室包という部屋に膿が貯留して発症しますので、この膿の陰がレントゲンで写ります。いずれも深刻な神経の疾患ですから、すぐに獣医師の診察と治療を受けて下さい。

     2006/09/14 18:29

    質問の詳細を見る

  • 肥満細胞腫が考えられます。非常に悪性の癌であることが多いので、他の細胞に由来するものか、肥満細胞に由来するものかの、鑑別診断を受けて下さい。

     2006/09/14 18:01

    質問の詳細を見る

  • 皮膚にカサブタと 皮の剥ける症状

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

    毛穴が化膿している起こる膿皮症の可能性があります。あるいはさらに悪化して急性湿疹のなっているかもしれません。獣医師の診察を受けて下さい。

     2006/09/14 17:57

    質問の詳細を見る

  • 無色透明の痰のようなものをたまに吐きます。

    質問カテゴリ:
    せきやたんが出る

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

    喀出した痰をサランラップ等に包んで乾かさないように病院へ持参して下さい。獣医師の判断によりますが、必要が有れば培養等の検査が出来ます。培養の結果で、病原性の菌が検出されなければ安心できますので。

     2006/09/14 17:56

    質問の詳細を見る

878件中 491 ~ 500 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト