中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|52ページ目
全878件中 511 ~ 520 件目を表示
-
心臓病の正確な診断が必要です。鬱血性ですと利尿剤を使用します。ステロイドは飲水量が極端に増えますので,尿量が多くなりますが,それほどは激しい利尿を示しません。すぐに診察を受けて下さい。
2006/09/11 11:28 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
1獣医師の診察を受けて、癌かどうかの診断をしてもらって下さい。
2頚に痛みがなければ甘えて食べないだけかもしれません。頚の痛みの有無についても診断を受けて下さい。2006/09/11 11:24 -
まず,歯石は付着していませんか。歯石の存在は即、歯周病と同義語です。歯周病は痛みは伴いませんが、粘度のあるよだれがたくさんでるようになります。
「キャンキャン」と鳴いて痛がります・・・・・これは歯石の接する舌と,頬の粘膜に潰瘍が出来て,痛みを訴える原因になっているのかもしれません。歯石があれば、口内炎の治療だけでなく,原因療法として歯石除去(スケーリング)の処置を受けて下さい。
2006/09/11 11:21 -
アミラーゼは膵臓からでている酵素で,腎臓から排泄されます。そのため,病的な状態では,膵臓の炎症(急性膵炎)と腎不全が考えられます。膵臓の炎症(急性膵炎)では激しい腹痛と嘔吐,消化不良、はげしい衰弱が見られます。腎不全では,嘔吐、排尿量の極端な減少か,逆に多尿が観察されます。一つの項目だけではあくまで参考値です。正常値の決め方は健康と思われる動物から得た検査数値を数学的に分析して,健康な動物の2/3(66.6%)が示す数値を採用しています。従って残り1/3(33.3%)の健康な動物はこの正常値の範囲には入らない数値を示します。病気の診断はすべての所見を勘案して得られますので,従ってあなたのネコがアミラーゼだけ異常値で,他の検査成績が正常値で,身体検査の結果も良好なら、特に問題はないということです。
2006/09/11 11:11 -
腫瘍であれば、肺等に転移がないことを確認して、取り除くのが一番の解決法です。まず確定診断(膿瘍なのか,腫瘍なのか)をしてもらって下さい。麻酔は病気のイヌにこそ必要な技術です。麻酔について技術を持つ病院で摘出手術を受けて下さい。
2006/09/11 10:46 -
意識の消失は無いようなので,てんかんではありません。てんかんは必ず意識の喪失を伴います。前足にけいれんが強い場合は頚随の遠位(頚椎5~7)に頸椎滑症や椎間板ヘルニア等の問題が有るか、脳内に問題が有ります。次第に間隔が短くなってきていますから、神経学的な検査を受け,またCTやMRI等による画像診断が必要な症例です。血液検査では診断は困難でしょう。こうした検査の出来る病院で診察を受けて下さい。
2006/09/11 10:40 -
食欲が低下等の影響が出ていますから,すぐに病院へ行って下さい。その際、むせている様子を携帯の動画モードや,ビデオにでも撮って,診察時に見せてもらえると,大変参考になります。
2006/09/11 10:27 -
ます消化器系の検査受けて下さい。胃潰瘍や胃の腫瘍、上部消化管の異常が推察されます。また血液検査を受けて腎不全がないことも確認しておく必要が有ります。
2006/09/10 16:24 -
吐物を確保してそれを持参して病院へ行って下さい。
2006/09/10 16:21 -
7時間はかなり長い道程です。ついた先にもネコが居て,初対面ですと緊張状態がなお続きますので、出来れば動物病院のホテル施設にお預けになられると良いと思います。
2006/09/10 16:20