中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|68ページ目
全878件中 671 ~ 680 件目を表示
-
通常は外耳炎の症状です。すぐに獣医師の診察を受けて下さい。
2006/08/17 17:38 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
すぐに動物病院で獣医師の診察を受けて下さい。
2006/08/17 17:36 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
基本的なデーター収集のための検査を兼ねています。将来病気になった時に比較できますので、健康な時に得られた数値は大変参考になります。
病気の心配をしないでよいようにワクチンは定期的に接種して下さい。
2006/08/17 17:29 -
まずしつけの基本である。おすわり、待てを確実にできるように訓練し直します。
飼い主命令でおすわりや待てが出来れる。これが服従の基本ですから、何か不都合なことが起こればまず、おすわり、待てをさせて、飼い主がリーダーであることを犬に確認させます。
○家族が出かける回数が多くなったせいか、とご自分で理由を探さない方がよいでしょう。まず基本的な訓練のやり直しです。また元気と食欲がないと有りますが、これは獣医師の診察を受けて下さい。
○尻尾がいつもは上がっていたのに、下がっていて、お尻をなすりつけながら歩いたりしています。
これは肛門嚢炎が有るかもしれませんので診察を受けてください。2006/08/17 17:16 -
生後1年を過ぎますと発情状態を持続します。日常生活に支障が出るようですと去勢すると良いでしょう。
ストレスかと思ったのですがまたたびを与えてもおさまりません。マタタビはネコにはとっては中毒状態を招きますから、何も良いことは有りません。与えたり、近くにおかないでください。特に病気の時や調子の悪い時はマタタビとの接触は厳禁です。2006/08/17 17:09 -
肛門嚢が十分に圧迫されて、内容液がすべて出てしまえば、まもなくお尻を擦らなくなると思います。最初は、月に一度位の間隔で獣医師の指導のもとに処置の方法を練習してみて下さい。お腹を押さえてもヘルニアにはなりません。ヘルニアは通常は先天的な異常です。ふらつくことについては獣医師の診察を受けて下さい。
2006/08/17 17:00 -
てんかん発作では有りませんか。ジステンパーの主症状と見ることも出来ます。濃厚な治療が必要かもしれません。自宅で出来ることは、発作時に水の中に顔をつけて呼吸が出来なくなることを防いで下さい。またあちこち体をぶつけないようにして下さい。
ステロイドは大変有効なお薬です。獣医師の指示に従っておれば副作用については、何も心配は有りません。2006/08/17 11:48 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
口内には黒い色素斑が有ります。正常な色素斑なのか、黒色肉腫の様な悪性の腫瘍かをについえ獣医師の診断を受けて下さい。
2006/08/17 11:43 -
やはり獣医師の診察が必要ですので、開いている動物病院へつれていって挙げて下さい。
2006/08/17 11:40 -
てんかん発作なら、その間は全く意識がありません。呼びかけにも反応できません。他の脳疾患との重要な鑑別点になりますので、発作時によく観察して獣医師に伝えて下さい。一番良いのはビデオに撮ってください。発作を起こした時間をメモして再診の時に持参して下さい。大変参考になります。
ストレスや環境の変化ではこうした症状は起こりません。2006/08/17 11:03