だいじょうぶ?マイペット

中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|66ページ目

878件中 651 ~ 660 件目を表示

  • 急に走り出し口から泡をふく

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    大脳の病気が示唆される症状です。すぐに診察を受けて下さい。

     2006/08/21 18:18

    質問の詳細を見る

  • 変形性脊椎症、あるいは椎間板ヘルニアによる脊髄の痛みは強烈です。この病気は階段の上り下り、段差の有るところへの跳躍や飛び降り、幅の有る溝の飛び越え等、背中を使って跳躍する機会が生活の中で繰り返してありますと、簡単に起こしてくる犬の生活習慣病です。通常発生頻度が多く、毎日のように患犬を診ています。その他激しい疼痛を起こす病気はたくさん有ります。犬は痛いとはいいませんので、変な行動をした時屋飼い主が気づいた異常は必ず、診察を受け、その都度問題を解決しておくようにしましょう。

     2006/08/19 10:34

    質問の詳細を見る

  • マーキング?

    質問カテゴリ:
    尿の異常 / 性器の異常 / しつけ

    対象ペット:
    / アメリカンショートヘア / 性別不明 / 年齢不明

    まず、健康診断を受けてください。膀胱炎の有無を調べるために採尿して、ネコと一緒に持参して下さい。健康ということになれば、
    1持続性黄体ホルモンの注射で気分が変わり、排尿行動が変わるかもしれません。確実に効果が期待できる訳ではありませんが。試してみる価値はあります。
    2フェリウエイというネコのフェロモン製剤がネコの問題行動(尿マーキング、爪とぎ)の軽減のために使われます。
    どちらか、あるいは2つの方法で解決できるかもしれません。動物病院で相談してみて下さい。

     2006/08/19 10:24

    質問の詳細を見る

  • 造影剤注入後、血尿に

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

    造影剤は種々有りまして、どの臓器を造影する目的で、どの薬剤が使われたのかが不明です。造影剤では血尿を出すことは有りません。静脈系に投与された場合は通常30分以内の排泄されます。

     2006/08/19 10:13

    質問の詳細を見る

  • 意識はハッキリしています・・・・・・・
    これは癲癇の症状では有りません。癲癇では意識喪失が典型的な症状です。脳疾患が考えられます。CTやMRI等の検査を含めた積極的な検査を受ける必要が有るように思います。遊泳中に発作が起こりますと溺れるかもしれませんので泳がせることは危険です。

     2006/08/18 19:22

    質問の詳細を見る

  • 歩き始めの前足(右)のびっこ

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / チワワ / 性別不明 / 年齢不明

    慢性の関節炎の典型的症状です。レントゲン検査を含む、患脚の詳細な検査が必要です。肩関節、肘関節,手根関節に問題が有ることが想定されます。

     2006/08/18 19:18

    質問の詳細を見る

  • 後脚のリハビリ

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / イタリアングレーハウンド / 性別不明 / 年齢不明

    2週間たった今でも左足をつきません。・・・・・・・
    もっと長い経過観察が本手術では必要です。きっと、もっと回復します。
    骨頭の切除によって、股関節と大腿骨の関節面の形が平らなものに変わります。ここまでくるのに時間がかかるからです。2ヶ月目頃よりかなりよく脚を使うようになります。大型犬では6ヶ月は必要です。小型犬では特に切り離しだけでも経過は良いのですが。ただ、体重が13から15キロを超えてきますと、この形態の股関節では痛みが引き難いようです。大型犬の場合は、切除した面を覆うために後肢の筋肉を挟み込む方式をとることも有ります。その他大型犬に適応できる多種類の手術方式が有ります。
    イタリアン・グレイハウンドは体重がせいぜい6Kg程度でしょうか。肥満させないことが大切です。
    術後のリハビリとしては、散歩が一番良いでしょう。よく脚を使うことです。また鎮痛剤を併用するとなおいっそう患脚を使うように...

     2006/08/18 19:14

    質問の詳細を見る

  • 1トイレの素材を同じものにしてください。
    2新しいトイレ付近にこの犬が嫌うものはないでしょうか。
    3子犬の時の要領で、させたい部屋全面に敷き詰めてください。そうすればこの部屋のどこでトイレをしてもよく褒めてやることが出来ます。そして一枚ずつ減らして、徐々に狭くしてゆく方法をとって下さい。

     2006/08/18 18:43

    質問の詳細を見る

  • ジステンパーと風邪の違い

    質問カテゴリ:
    鼻の異常 / せきやたんが出る

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    ワクチンを3ヶ月令で接種してあれば、今は4ヶ月令ですからジステンパーの心配はなくなります。結果を得るには数日かかりますが、少し採血して、血液ウイルスの存在(抗原)を検出できます。目やに、鼻水、唾液からも検出可能な検査センターも有りますので、ご心配なら速くこうした検査を受けて、ジステンパー陽性ならその治療を開始してもらうことも出来ます。ジステンパーは死亡率の高い伝染病ですから、ただ待つのは危険です。

     2006/08/18 18:25

    質問の詳細を見る

  • 右足の腫れについて

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    とりあえずは検査の結果を待つしかないのですが、マムシにかまれたことで何か腫瘍に結びつくことはあるのでしょうか?

    回答:全く関係はないと思います。結果待ちですね。

     2006/08/18 12:42

    質問の詳細を見る

878件中 651 ~ 660 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト