中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|71ページ目
全878件中 701 ~ 710 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
肺炎がなくても気管支炎の可能性はどうでしょうか。29℃は適温でちょうど良いと思います。数日前に体を洗っていませんか。雨の中を散歩に行っていませんか。これらはいずれも気管支炎の原因になります。心当たりが有れば獣医師に伝えてください。
2006/08/11 19:11 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアピンシャー / 性別不明 / 年齢不明
膀胱炎ですから、しっかり治療を受けて下さい。ただ子宮蓄膿症の術後の抗生物質を飲ませているはずですから、それが効いてくるのを主治医の獣医師は待っているのかもしれません。
2006/08/11 19:06 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明
この種類のネコは耳が示しているように軟骨障害が特徴です。軟骨はすべての骨の関節に有りますので、関節に痛みのでやすいネコ種と理解しておくことが大切です。
2006/08/11 19:03 -
犬は本来清潔好きな動物で、自分の寝床の近くでは排泄はしません。バルコニーの出来るだけ離れた場所にトイレを設置してください。食欲が有れば問題は有りません。水も新鮮なものを絶えず与えるようにして下さい。
2006/08/11 18:56 -
水分を含んでいないところなら問題はないでしょう。
2006/08/11 18:18 -
一度獣医師の診察を受けて下さい。飼い主が気がついた異常はすぐに解決しておくことが大切です。病気も初期のうちに治療を始めると早期に治癒が期待できます。早速動物病院を訪ねてみて下さい。
2006/08/11 18:17 -
主治医の獣医師は的確な診断をされているように思います。癲癇とPDAの関連の可能性は皆無ではないと思います。心臓カテーテル法で診断と治療が同時に行えます。その結果、開存している血管の直径が適当であることが確認できると、その場で、コイル栓塞術が引き続き行えますので大変有用です。直径が小さい時は放置していても、将来もPDAの諸症状が発症しない可能性があります。既に超音波検査やMRIのデータから、獣医師はその直径を把握してと思われますので、予後も含め、よくお聞きになって下さい。
2006/08/11 18:12 -
今日いきなり、両手で口を押さえ、もだえるようになり、自分の手の爪で歯茎から血が出るくらい苦しそうに痙攣のような症状を5度くらい繰り返しました。
この症状は BONE IN THE MOUTHといわれています。つまり上顎の歯の間に大きな骨が挟まれたのを、なんとか取り出そうとする仕草とよく似ています。典型的な大脳由来の神経症状です。早速CTあるいはMRI等で、頭骸骨内の映像診断を受けてください。水頭症が可能性としては一番多いのですが、まず正確な診断を得ることが大切です。2006/08/11 17:41 -
● 今からでも間に合いますから、近くの動物病院で開催しているパピイ教室に参加して、子犬との接し方を勉強するのが一番の近道です。インストラクターがあなたとあなたの子犬を観察すれば、あなたの日頃に子犬に対する接し方がどこが間違っているのか、すぐに判ると思います。またその矯正の仕方も教えてもらえます。また何か異常があって飼い主が気がついていないのかもしれませんので、、獣医師による徹底的な健康診断を受けてください。体のどこかに異常がないことを確認しておくことも大切です。とりあえずの対策として、
1夜遅くに徹底的に遊ばせるか、長い散歩に連れ出して十分に疲れさせてください。
2ケージのなかで、オモチャを与えてください。退屈させないことが大切です。一人でも遊べるオモチャが数多く売りだされています。例えばゴム製のボールにドッグフードやジャーキー等のオヤツを入れておくと、鼻で押して転がるたびにそのオヤツが...2006/08/11 17:25 -
皮膚の中にばい菌がいる場合、自然に治る事は難しいですか?
あと、腫れが引いてくれば治ってきているのですか?
こうした飼い主さんの疑問点はすべて担当獣医師が正確に答えてくれます。どんどん質問をぶつけてください。見ると聞くとは大違いといいます。飼い主さんが観察した症状から、部外者の獣医師は的確な判断はしかねますののでよろしくお願いします。こうした皮膚病もガンから単純な急性湿疹まで、一冊の本が出来るくらい病気が有りますので、担当獣医師とよく相談して納得いく治療を受けてください。また経過についてもお聞きになると良いと思います。2006/08/11 12:24