だいじょうぶ?マイペット

米地 謙介 先生の過去の回答履歴一覧|17ページ目

168件中 161 ~ 168 件目を表示

  • コンコンさん、こんにちは。

     con太ちゃんの状態について、未だにはっきりした診断がついていないように思います。症状から考えると軽度の椎間板ヘルニアとよく似ています。椎間板ヘルニアは通常のレントゲンだけで診断するのは困難です。症状が何か月も続いているのでしたらいちどCTやMRI検査を受けられてはどうでしょうか。

     2007/04/13 12:08

    質問の詳細を見る

  • アゴのできものについて

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

    きゃんきゃんきゃんぷさん、こんにちは。

     アゴのところにも腫瘍ができることがあります。
     通常動物病院ではしこりを発見すると細胞検査を行います。この細胞検査は細い針でしこりを刺して細胞を取る検査です。おとなしい子であれば麻酔や鎮静も不必要です。
     一度きちんと診てもらった方が良さそうです。

     2007/04/13 11:27

    質問の詳細を見る

  • 感染症でしょか?

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常 / 皮膚の異常 / 吐き気

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    いっしょさん、こんにちは。

    お口のこと、吐き気のこと、心配が多いですね。症状からでは様々な病気が疑われます。おっしゃるようにヘルペスやカリシの可能性もあります。正確なことは診察してみないと分かりません。もう一度病院に行かれて現在不安に思っていることをすべてお話してみてはどうでしょうか。

    追伸

    現在の先生のところで納得のいく治療が受けられない、先生の判断に不安が残るという場合にはセカンドオピニオンとして他の病院へ行くのも一つの方法です。獣医師によって結構診断や判断が異なる場合があります。

     2007/04/11 08:40

    質問の詳細を見る

  • まっすぐ歩けません。

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明

    こんにちは。

     リクちゃんの症状からは脳の病気か背骨にある脊髄神経の病気を疑います。フェノバールを処方してもらったのですから主治医の先生は脳の病気を疑っているのでしょう。
     いづれの場合も悪化した場合にはきちんと診察を受ける方が良いと思います。脳や脊髄神経の病気は通常のレントゲン検査では異常が発見できないことがあります。今後はCTやMRI検査を考慮されてはどうでしょうか。

     2007/04/10 22:44

    質問の詳細を見る

  • 動かない・瞳孔が開く

    質問カテゴリ:
    意識に障害がおこる

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    ポチたまさん、こんにちは。

     ①突然動かない ②瞳孔が開く・・・という症状は脳からきている可能性が高いです。頭の中の病気はCTやMRIを撮らなくては原因が分かりません。CTやMRIを撮るには全身麻酔が必要です。検査のための麻酔はそれほど危険なものではありませんが、これは実際診察してみないとはっきりしたことは言えません。
     当面は、症状が出たときにはあまり刺激を与えず元に戻るのを落ち着いて待ち、出来ればその状態をビデオで撮影して主治医の先生にお見せする方が良いと思います。

     2007/04/10 11:57

    質問の詳細を見る

  • 突然できたほくろ?

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

    ピングさん、こんにちは。

    黒いおできがどんどん大きくなっているのであれば一度病院に連れて行って診察を受けてください。癌の可能性があります。急激に大きくなるものは悪性の事が多いのです。

     2007/04/09 23:26

    質問の詳細を見る

  •  こんにちは。

     チョコちゃん病気についてですが、原因を突き止めなければ今後の見通しは立ちません。通常、脊髄造影検査で分らない時はCTもしくはMRI検査が必要です。我々の施設ではMRIを撮影するようにしています。検査の結果、治らない病気のこともありますが、諦められていたワンちゃんが歩けるようになったケースもたくさんあります。
     脊髄の病気は時間がたつほど改善の確率が下がってしまいます。よく主治医の先生と相談してみてください。

     CTを撮影してその際に圧迫が見つかっているのであれば、その圧迫を取り除く手術を受けるのは可能性を増やすことになるのではないかと思います。辛抱強く内科療法や針治療、リハビリなどの理学療法を受けるのも良いでしょう。経験的には手術を受けた方が良いパターンが多いのですが・・・。担当の先生ともう一度話し合ってみてはいかがでしょう。

     2007/04/09 23:24

    質問の詳細を見る

  • 頸周りを触ると嫌がります

    質問カテゴリ:
    首・肩を痛がる

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

     痛みが強い病気はいくつかありますが、一番症状が似ているのは椎間板ヘルニアです。首の椎間板ヘルニアは強い痛みが特徴的な病気です。一度動物病院に連れて行ってしっかりと診察を受けた方が良いと思います。

     2007/04/09 20:38

    質問の詳細を見る

168件中 161 ~ 168 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト