岩田 賢一 先生の過去の回答履歴一覧|13ページ目
全266件中 121 ~ 130 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
おっしゃるように化膿巣があるのでしたら排膿、消毒するのが
基本ですので様子を見るというのは納得がいかのいのはもっともです。
お話かですと原因が皮下点滴ばかりとはいえませんが消毒不備等あるいはステロイド剤で既に細菌感染によって炎症が起こっている場合は悪化するおそれはあります。
セコンドオピニオンをもとめられたほうが良いと思います。2009/06/04 19:22 -
- 質問カテゴリ:
- 体重の異常 / その他
- 対象ペット:
- 犬 / ウエストハイランドホワイトテリア / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
ALPが多少高め以外は正常値ですのでレントゲンではわからないと思います。
レントゲンやエコーに通常麻酔必要ありませんが気性が激しい子は麻酔をかけざる終えない場合もあります。
現状の数値でしたら麻酔をかけて検査する必要はないと私は思います。
2009/05/25 18:19 -
はじめまして
ジアルジアは外界に出ると(栄養型虫体が排出されます)抵抗力が弱くなり(つまり感染力が弱くなります)体内に取り込まれても
胃の中の酸(胃液)で死滅してしまいます。感染可能性があるのは
成熟シスト(ジアルジアの成長過程のうちのひとつ)のかたちですので人へ感染するかどうかは今のところ議論されてます。
ジアルジア感染源は便ですので便の始末(消毒含む)をしっかり
していただければまったく問題ないと思います。
2009/05/25 18:08 -
はじめまして
体の血液の循環が悪い場合が考えられます。
小型犬は心臓に疾患がある場合が多いので
一度動物病院で受診相談されてはいかがでしょうか?2009/05/19 18:57 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
レントゲンで問題なければ靭帯損傷(人で言えば捻挫)と考えられ動かし始めは痛いのですがその後痛みが消えるか軽減します。
靭帯修復には1ヶ月くらいはかかります。
最初左前足がびっこひいていたことからこれをかばう動きをすることから逆の足に負担がかかりますので現状右前足をひいているものと推測されます。
体重が33kgなので足への負担もあるかとおもいます。
体重をもう少し減らし鎮痛剤を飲み運動量を減らすか前足の固定をしてなるべく坂をあるかないようにしてもらうしかないと思います。
もうしばらく消炎剤(非ステロイド系)を飲んで患部を固定しておくのがいいのですが固定は難しいと思います。(固定用のテープか固定用具)
2009/05/19 18:54 -
はじめまして
おっしゃるように呼吸器系に問題のある場合と心臓に問題がある場合つまり心肺機能に問題があるかもしれません。
小型犬は心肥大の病気があり夜などの安静時に症状(呼吸器症状、痙攣等)がでます。また普段でも朝晩の空咳、貧血、進行すると肺水腫(肺に水が溜まる)等のフィラリア感染症に似た症状を出す場合が多いです。
症状が治まるか否かにかかわらずいちど動物病院で受診、相談なされたらいかがでしょうか。2009/05/15 11:11 -
はじめまして
心臓が悪くて安静時にでる咳は「心臓喘息」といい、肺のうっ血
気管支の粘膜の腫脹等によりひきおこされます。
心臓以外に肝臓も悪いということなのでいまいちど血液検査しておく必要があると思います。特に腎臓の状態も調べておく必要がありそうです(血液検査でわかります)
心臓が悪いため血液の循環が悪くなり失血状態で痙攣することもありますが肝臓、腎臓が悪い場合は例えば尿毒症から痙攣をおこすことも考えられます。2009/05/13 11:42 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
手術の頻度が多いもしくはその手術に精通している動物病院なら割安になる場合があります。
各動物病院の手術の費用がまちまちなのでいろいろな動物病院に問い合わせてみるのもひとつの方法です。
費用に納得いかなければ見積書(どれにどの位費用がかかるのか)
を出してもらい納得いけばお願いすれば良いかと思います。
椎間板ヘルニアは手術自体は長くかかる手術ではありませんが
手術後(予後)の状態が問題となります。神経症状が早く取れる場合もあるし時間がかかる場合もあります。
費用が高額な場合は手術後の入院の対応もあるかもしれませんのでどういうものなのかも聞いてみる必要があるかもしれません。2009/05/13 11:23 -
はじめまして
通常の寄生虫の虫下しでしたらモキシデックに含まれていますので
必要ないです。条虫はノミからの寄生なのでノミの予防と併用してはいかがでしょうか?2009/05/13 11:00 -
はじめまして
おっしゃるように肛門腺が炎症をおこしている可能性が
ありますのでかかりつけの病院で受診されたほうが
いいです。2009/05/08 11:18