岩田 賢一 先生の過去の回答履歴一覧|14ページ目
全266件中 131 ~ 140 件目を表示
-
はじめまして
白血病が陰性であれば問題は横隔膜ヘルニアですが既に2年前のことですから患部は癒着してふさがっているものと思います。
心配ならレントゲン等で検査してみてください。
血液検査で腎臓と肝臓に問題がなければ不妊手術をすることをお勧めいたします。理由は発情の問題他不妊手術した猫のほうが長生きしています。老齢期の女性ホルモンが影響する病気(子宮蓄膿症や乳癌等)のリスクが減るためです。2009/04/22 09:53 -
はじめまして
BUN78,クレアチニン7.8の数値ですと尿毒症症状がありますので
食欲がないのだと思います。食欲が出るまで点滴するのがいいと
思います。輸液に栄養剤(糖+ビタミン剤)は入れられます。2009/04/16 16:41 -
はじめまして
猫のヘルペスウイルス感染は眼の症状が強く出ます。
感染経路は飛沫(ひまつ)感染でグルーミングや食器、人の手や衣類を介しての接触感染が多いです。(他に猫カリシウイルスもあります。症状は口内炎、舌の潰瘍で食餌ができなくなります)
感染すると慢性保菌猫となり継続してウイルスを排泄するキャリアーとなる場合が多いです。
一般に地域猫等の年一回の混合ワクチンをしていない猫に多いです。2009/04/15 11:45 -
- 質問カテゴリ:
- 性器の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
ペニスが外に出ない原因はペニス事態が肥大(腫瘍や過形成)
その他考えられますのでまず陰部の検査(レントゲン含む)をされたほうがいいと思います。
手術が必要な場合は血液検査で腎臓、肝臓の状態がほぼ正常なら
可能ですので今の病院以外も相談されたらいかがでしょうか?2009/04/15 11:14 -
はじめまして
カラーをつけて消毒すれば治ると思います。
爪の間をなめるのか原因がわからなければ治療方々いちど受診してアドバイスをいただくのも(再発も考えて)ひとつの方法です。2009/04/15 10:50 -
はじめまして
今一度かかりつけの病院で受診されることをお勧めします。
前回の薬が抗生剤のみだけの処方です化膿止めの効果ですので腫れはおさまらない場合があります。さらに消炎剤(腫れを抑える薬)を処方してもらうほうが良いです。
原因は猫どおしのケンカか落下等の事故かはわかりませんが腫れている患部の観察が必要です。2009/04/11 10:44 -
- 質問カテゴリ:
- 意識に障害がおこる
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
かかりつけの病院で血液検査をしたと記されてますがどんな
血液検査なのかわかりませんので間違っていたら失礼しますが
嗜眠症状を疑うのでしたら甲状腺機能を一度調べたほうが良いと思います。(血液検査で調べられます。詳しくは動物病院で)あとは
意識障害ですと脳の関係で痴呆症等に関するものです。(CTでないと詳しい事がわかりませんがその機械がある規模の大きい病院しかありませんが。。)
2009/04/09 10:30 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 猫 / エキゾチックショートヘア / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
ノーマルンは抗うつ剤で沈静効果は強いです。
痛みがなければ飲まないで様子をみてもかまわないと思います。
(上記の状態なら飲ませないで様子をみましょう)
薬は血尿の原因がわかりませんが膀胱炎なら抗生剤と消炎剤、腎疾患ならその治療に必要な薬を飲むだけでかまわないと思います。
餌を変えるのはおそらく尿に結晶(結石が出来る原因)が認められたのではないかと推測されます。サンプル処方食は尿の結晶をとかす治療食です。2009/04/08 11:56 -
はじめまして
肛門腺の炎症が進行し肛門括約筋(肛門を閉める筋肉)も炎症をおこし腫れれているため機能が停滞し肛門が開いた状態になっているものと推測します。この場合は肛門腺の洗浄消毒および抗生剤と消炎剤を服用する必要があります。あまりひどければ上記の薬を点滴してある程度腫れをひかせてから肛門腺の処置をする場合も考えられますので詳しくは獣医師に相談ください。
2009/04/06 20:14 -
はじめまして
水様性の緑色便を詳しく検査した方が原因がはっきりすると思います。鳥の専門の病院で診てもらったほうが早いと思います。2009/04/06 19:59