岩田 賢一 先生の過去の回答履歴一覧|16ページ目
全266件中 151 ~ 160 件目を表示
-
はじめまして
おっしゃるように疥癬にかかっている可能性がありますので検査してください。人畜共通感染症なので人も感染しますので注意が必要です。薬費用もかかると思います。(通常イベルメクチン使用のため。)
今の時期は猫もさかりの時期なので猫同士のケンカも多いです。
両前足先から3㎝位のところからベージュ色の膿がでているのであればそれが原因で歩けませんのでので排膿消毒して化膿止めの注射
(抗生剤)をうつのが通常です。患部の状態により患部を開いて排膿しなくてはならない場合は入院が必要な場合もあります。治療期間が1週間から長くて1ヶ月かかることもあるのでどの程度の怪我なのかは治療してみないとわかりません。またひどければ入院しなくては治らない場合もあります。怪我がある程度軽度で猫がおとなしくなついているのなら抗生剤をごはんといっしょに食べさせることも可能ですが1週間くらいは抗生剤は飲んで欲しいとこ...2008/10/30 17:03 -
はじめまして
首のリンパ節が腫れていて咳が出ている場合細菌かウイルスによる感染が原因でおこっていると解釈されます。
年に1回の混合ワクチンを接種されているなら通常普通の風邪と考えてもいいのですがいろいろ原因がありますのでかかりつけの病院で受診なさってください。2008/10/30 16:40 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
実際患部をみていないので推測となってしまいますが
ほっときますと患部の穴がどんどん深くなり細菌が組織の奥へと入り込んでしまいますので(ろうかんといって細菌を含んだ化膿巣の管が進入して表面から膿がでる状態)になってしまいますので早めの処置、つまり完全に病巣部を摘出することです。肛門括約筋を残しながらの手術なので場合によっては難しいと思いますがかかりつけの病院で無理なら転院もやむおえないと思います。そして去勢手術が未だでしたらそれも同時になさることをお勧めいたします。雄性ホルモンが原因で今後も再発する場合や腫瘍になる場合も考えられるからです。(肛門周囲腺腫は老年期に入りなりやすい)
レーザー治療は手術中に使うレーザーメスのことなのか照射によるものかわかりませんが照射のみではこの状態ですとあまり期待はなさらないほうが賢明だと私は思います。2008/10/30 16:34 -
- 質問カテゴリ:
- 吐き気 / 眠れない
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアシュナウザー / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
エナカルド錠の副作用よりも尿毒症による嘔吐の可能性が高いので
(BUNが69のため)尿毒症の治療を優先的に行う必要があると思います。治療法としましてはやはり点滴治療が早いです。
腎臓の値から腎機能の低下くらいの数値ですから治療すれば腎臓は改善可能な範囲と思います。
心不全では改善は期待できませんが上記の薬を毎日服用することで現状維持はできると思います。副作用はまったく無いとは言い切れませんが長期服用は他の患者さんもしており問題はありませんので
当面その薬で症状をみてください。ただ利尿剤(肺に水がたまらない薬)は診察、検査次第により、かかりつけの病院で診察の上どの位必要かお聞きください。(場合によっては必要なくなる場合もあります)2008/10/24 10:18 -
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアブルテリア / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
かかりつけの病院で薬のことを相談ください。
皮膚病は発症するたびにステロイド剤を長期服用しておられるようですがステロイド剤は長期服用は肝臓の機能が落ちるため服用をやめると薬物アレルギーがでやすくなります。
上記の場合は留守の間にワンちゃんのストレスがあがりその結果
活性酸素の上昇等で抵抗力が落ちた結果発症しているかんじがあります。
体の抵抗力をつければ治るかどうかは疑問ですが症状的には穏やかになると思います。
具体例としてはステロイド剤を使用のみではなくてそれに加えて抵抗力を上げる薬かサプリメントを処方してもらう。
つまりステロイド剤の副作用を緩和するような方法を相談ください。
2008/10/20 10:59 -
はじめまして
風呂に入れる場合は薬用シャンプー(皮膚のコンディショニングシャンプー入りか併用)をおすすめします。
理由はシャンプー後はひふの脂肪(バリアー)が取れますので皮膚の抵抗力が落ちます。落ちた時にいろいろな感染可能な状態になりやすいのです。
また飼ったときから皮膚病を持っているとのことですから自己免疫疾患の場合が考えられますので特に気をつけなくてはなりません。
2次的に細菌、真菌(カビ等)、寄生虫(ダニ等)の感染により様々なアレルギー(皮膚ばかりでなく嘔吐下痢も関係します)
なおらない原因を究明することが必修なので、中国でも検査してもらえるところを根気よく探してみてください。
2008/10/17 10:39 -
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
一度アレルギー検査をうけることをお勧めします。
血液検査でアレルギーの詳しい原因がわかるはずです(検査機関に送りますので1週間くらいはかかりますが。。)
アレルギーは人でも同様に治療が難しいばあいがあります。
上記の例もまれにはあります。
悪性のリンパ腫などは皮膚の抵抗力(免疫力)が落ちますので
2次的な感染(細菌、真菌等)をおsこすばあいがあります。
犬の場合は70%以上が食餌性のアレルギーですが薬物長期使用
(抗生剤やステロイド剤等)しますとアレルギーがでます(薬物アレルギー)
ステロイドは短期使用で劇的効果がなければ使用は極力控えたほうが
無難だと私は思います。2008/10/17 10:20 -
はじめまして
アレルギーの原因を知りそれに対しての治療予防方法を一度
お近くの動物病院で受診ください。
アレルギー用の食餌もいろいろありますがベストな食餌を選ぶにはまずワンちゃんのコンディションを把握する必要があるからです。
2008/08/28 19:16 -
はじめまして
ストレスから体の抵抗力が落ちると皮膚を痒がったり食欲不振や下痢をしたりといろんな症状がでます。とくに高齢なのでその可能性も高くなります。皮膚が破けそのまま放置すると細菌等の感染しやすくなり感染すると破けた皮膚の周囲も拡がってしまう場合もありますのでかかりつけの病院で受診ください。2008/08/26 11:11 -
はじめまして
なにもしなければどんどん悪くなる一方です。
眼も耳も痒いのでこするため炎症がどんどん拡がっていますので
病院の受診を希望します。(上述の動物病院以外の病院に行ったほうがいいでしょう。)2008/08/26 11:02