岩田 賢一 先生の過去の回答履歴一覧|17ページ目
全266件中 161 ~ 170 件目を表示
-
はじめまして
おっしゃるように「認知症」の可能性があります。
特徴を記しておきますので参考にしてください。
①旋回運動:小円運動~自分中心の旋回運動になっていく。
②狭いところに入りたがる。
③視力の低下もしくは消失し臭いを異常にかつ頻繁に嗅ぐ。
④尾と頭部が下がる~起立姿勢は取れるがふらふらする~持続的にぼーとしている。
⑤真夜中から明け方の定まった時間に突然鳴き出す。
⑥他人および動物に対して反応しない。
⑦学習した行動あるいは習慣的行動の消失
⑧異常に食べるが下痢はしない。
痴呆症はなおりませんが進行を遅らせるためのサプリメント(ほとんどは脳の血行をよくする作用)等を使用する。および認知症用の処方食の利用(例:ヒルズのb/d)があります。
詳しくはかかりつけのの動物病院で相談なさってください。2008/08/26 10:49 -
はじめまして
子宮蓄膿症の場合はやはり子宮全摘出手術がベストだと思います。
ただ年齢が14歳なので麻酔チェックのための血液検査(特に肝臓、腎臓の機能)を受けてからのほうが無難です。
病院で躊躇する理由は麻酔管理にあるとおもいます。手術自体は
不妊手術と同じ方法です。2008/08/26 10:31 -
- 質問カテゴリ:
- 性器の異常
- 対象ペット:
- 猫 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
通常6ヶ月で成猫になりますのでそのころからマーキングを始める猫ちゃんが多くなります。
おっしゃるようにマーキングには早いかもしれません。
マーキングをさせない方法として去勢手術のほかに
猫の嫌がるニオイのスプレーも発売されてますので
かかりつけの動物病院で相談なさってください。
なおオスの場合はメスに比べ泌尿器系(尿道、膀胱、腎臓)の病気が多いので一度尿検査をされることをお勧めいたします。2008/08/22 10:50 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
結果からいいますとフィラリア予防のみを考えておられるなら
フィラリア予防薬は変えても通常問題ありません。
パナメクチン錠はフィラリア予防のほか消化管内寄生虫(回虫等)
の予防ができます。
システックはフィラリア予防のほかにノミの予防もできるので室内犬(特に小形犬)の飼い主の方は好まれるようです。
値段もそれなりにパナメクチン錠に比べ高価です。
しかしマダニ等は予防できません。
2008/08/22 10:36 -
毛玉の原因は色々ありますが皮膚病のひとつでもありますので
かかりつけの病院で診察ください。
理由は「かゆみ」です。足で掻いて舐めてますので細菌感染等の
疑いもあるからです。2008/08/12 11:02 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ウエストハイランドホワイトテリア / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
通常ドルバロンは獣医師処方によりださせてもらっております。
つまり使用方法を間違えたら副作用もおこりますので注意が必要です。
自分の判断に頼ることなくかかりつけの病院で診察したほうが無難です。
2008/08/12 10:58 -
はじめまして
蚊をたべてもフィラリア症には感染しません。
蚊が皮膚に刺した時、蚊の唾液にフィラリアがいて皮膚からはいり血管に移行していきます。フィラリアの薬は血管に入る前に効くのです。
今の時期は蚊はどこでもいますので予防してください。2008/08/12 10:44 -
はじめまして
上記の説明から特に心臓に疾患がある可能性がありますので
動物病院で診察してください。
原因理由はいくつかありますが夏場の暑い時期に多い疾患を簡単に記しておきます。
●僧帽弁閉鎖不全症
心臓内にある左方の弁の閉塞不全。
4から5歳をピークに発生が増加する。
症状は発咳(とくに運動時や夜間~朝方でのどにつかえたような咳をする。)
進行すると肺水腫(肺に水がたまる)になり危険。
舌色が紫色(ピンク色が黒っぽくなる)
全ての犬種に見られますが特に小型犬に多発する。
放って置くと突然死する可能性もあります。
その他上記以外の心臓疾患、気管虚脱(心肥大によっておこる)やフィラリア症(蚊が媒介。予防薬飲でれば心配なし)
2008/08/12 10:21 -
はじめまして
「咳のように吐く」場合は心臓の方にダメージがある場合も
ありますのでかかりつけの動物病院で受診ください。
この症状は夏場は比較的多く朝夕が出やすい特徴があります。2008/07/31 10:58 -
はじめまして
おはなしからですと歯肉炎が原因で頬全体を腫らしている可能性が
ありますのでしかるべき検査と処置をしていただくことを希望します。(化膿の場合は排膿が必要になります。長く放置すれば腫瘍になり癌化する可能性もあります。)
ペットキャリーから出てこなくて診察できないのなら
他のペットキャリー(たとえば上からでも横からでもあけられるもの)を使用するか、一番簡単な方法は大きくて丈夫な洗濯ネットにいれてから病院へ連れて行く方法があります。
早めの対処が必修です。
2008/07/30 10:19