だいじょうぶ?マイペット

岩田 賢一 先生の過去の回答履歴一覧|19ページ目

266件中 181 ~ 190 件目を表示

  • 黄色い泡を吐きます・・・

    質問カテゴリ:
    食欲の異常 / 吐き気

    対象ペット:
    / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

    はじめまして
    黄色い泡のようなものは胃液と思います。
    何らかの原因で胃酸の分泌が多くなっているのだと考えます。
    現状多いのはアレルギー性の胃腸炎でその原因は様々なストレス
    に起因しております。食餌性のアレルギーは元気な犬が嘔吐や下痢をする原因の中で多い疾患です。他にも環境的なものや人や犬関係での精神的なストレスもあります。
    しかし胃酸の逆流が考えられる場合はは食道から胃の入口(噴門)の異常もかんがえられます。
    一度かかりつけの動物病院へ受診を希望します。

     2008/07/03 16:32

    質問の詳細を見る

  • 尻尾の腫れ

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明

    はじめまして
    血流の関係だと思います。
    運動をすると血管が拡張して血液を多く流す作用が働きます。
    尻尾の付け根には血管が多く分布していますので膨れたような
    状態になるのかもしれません。
    お話からですとだいじょうぶだと思いますが気になるようでしたら
    かかりつけの病院で受診ください。

     2008/07/02 11:50

    質問の詳細を見る

  • はじめまして
    まず風邪の症状のある時にワクチン接種はやめたほうが良かったです。理由は混合ワクチンは菌を弱毒化して接種し体内にその菌に対する抗体(その菌をやっつける免疫物質)を産生させることによって抵抗力をつけるためのものです。1度より2回あるいは3回接種するのは体内の抗体を何倍にもするためにおこないます。
    (ブースター効果といいます)
    しかしもともと抵抗力が落ちた状態で接種しますと自身の免疫力が落ちてますのでワクチンの菌に逆にやられてしまう場合もあります。
    上記述においては判断はつきにくいです。ただ長い期間咳がでているのは何か原因があります(心臓や気管支の状態が気になります)ので他の病院での診察も受けてみるのもひとつの手段です。他の病院に行ったからといって予期せぬ感染症にかかるというのは皆無に近いと思います。そういうなら具体的にどういう感染症かお聞きになってから判断ください。

     2008/06/16 20:51

    質問の詳細を見る

  • 腎臓数値

    質問カテゴリ:
    食事、栄養について

    対象ペット:
    / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明

    処方食は他のフードと混ぜますとその効果がわからなくなりますので避けたいところです。(腎臓サポートのみがよいです。)
    腎臓の数値が高くなっている理由は食餌や飲料水等に問題がありますので再検討してください。

     2008/06/14 20:53

    質問の詳細を見る

  • 茶色いおりもの

    質問カテゴリ:
    性器の異常

    対象ペット:
    / ボストンテリア / 性別不明 / 年齢不明

    はじめまして
    茶色いおりものの検査をかかりつけの病院でなさってください。
     避妊手術が卵巣摘出法の場合は子宮に何らかの異常で子宮蓄膿症(子宮に膿が溜まる病気)の場合も考えられます。

     2008/06/10 19:48

    質問の詳細を見る

  • 歯周病悪化による全身麻酔治療のリスク

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明

    はじめまして
    上述のお話では歯石除去および歯肉炎処置したほうがいいと思われます。このまま薬だけの処方では解決がつきません。
    薬も長く使っていると副作用もあるので危険です。

    歯石で一番のリスクは心臓病です。心臓が悪くなったらもう元にはもどりません。

    ばい菌が血液中にはいると
    血小板とからみあい血栓ができ血管をつまらせたりもします。

    麻酔をかけなければならないばあい血液検査(肝臓、腎臓のチェック)と心臓の状態をチェックする必要です。
    上述の検査がだいじょうぶなら麻酔は一般的にだいじょうぶですが問題は歯肉炎の状態です。最悪、化膿していれば結構厄介です。
    処置時間も長くなりますので麻酔時間も長くなる場合があります。
    麻酔が安全かそうでないかは麻酔時間に起因するのです。
    歯科専門の先生にやっていただければ処置時間も短くてすむかもしれませんが必ずしもそうとはいえませんので悪しからず。

    歯石の...

     2008/06/09 19:08

    質問の詳細を見る

  • はじめまして
    ダックスフントは胴が長いため脊椎を痛めやすいのです。
    今回はレントゲンでヘルニアの心配はないとの事ですがいろんな神経症状が考えられます。坐骨神経痛等や脊椎間狭窄症による神経症状です。
    腰に近い背骨(腰椎)を中心にレントゲンの再確認等が必要かもしれません。
    神経症状は今の時期ですと出やすいです。(入梅の時期、つまり気圧が低い気候)
    かかりつけの動物病院で痛み止めの薬かサプリメントの処方で痛みが引くばあいもありますので相談なさってください。

     2008/06/09 18:26

    質問の詳細を見る

  • ヘルニア? 様子を見てるだけで大丈夫?

    質問カテゴリ:
    背中・腰を痛がる

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

    はじめまして
    上述のヘルニアは軽度でもレントゲン撮影でわかりますので撮影なさったらいかがでしょうか?(背骨のおおよその状態がわかります)
    ヘルニア以外にも脊椎間狭窄症(一部背骨の骨と骨の間が狭まる症状)というのがあります。
    これも神経症状が出る場合があります。
    通常ですと痛み止めを処方してもらい痛みが消える場合があります。

     2008/06/09 18:11

    質問の詳細を見る

  • 腎不全の症状について

    質問カテゴリ:
    尿の異常 / 吐き気 / 食事、栄養について

    対象ペット:
    / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

    はじめまして
    上記の検査結果からですと軽度の腎機能低下と私は判断いたします。食餌の改善により正常の状態になると思われます。

    「2か月くらい前から1,2週間に1回くらい朝起きてすぐ黄色の液体の嘔吐、または朝食後すぐの嘔吐があり」とありますが
    胃酸分泌過多が疑われます。原因は食餌性(ストレス)アレルギーの場合が多いです。食餌で現在与えているものを検討してみてください(たとえば与えているものは頻繁に変えてないか、ドッグフードならメーカーを変えてないか等)。
    腎臓の場合は尿毒症の場合嘔吐がありますがこれは尿素窒素を
    測定すればわかります。上述の結果からは考えにくいです。
     腎臓の機能が気になるようでしたら腎臓の機能をサポートする処方食を利用するのが一番簡単なコントロール方法と思います。

     2008/06/08 21:31

    質問の詳細を見る

  • 皮膚の異常(痒みについて)

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

    はじめまして
    私の意見としましてはおそらく薬の影響で皮膚の抵抗力が落ちているのではないかと考えます。
    現在飲まれている薬でデキサシロップとは副腎皮質ホルモン(ステロイド)剤です。広範囲な作用が期待できる半面、長期服用は副作用があります。今回も「ぽつぽつと赤い湿疹」と上述されてますのでその疑い(軽度の副作用と考えられます)があります。
    肝臓の機能も落ちている可能性もありますので現在のステロイド薬服用に対してかかりつけの病院で相談なさってください。

     2008/06/08 21:09

    質問の詳細を見る

266件中 181 ~ 190 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト