岩田 賢一 先生の過去の回答履歴一覧|22ページ目
全266件中 211 ~ 220 件目を表示
-
はじめまして
はちみつなら大量摂取長期間しない限り大丈夫です。
砂糖水よりはいいです。
太る等きになるのでしたら処方食のかんずめに粉にして混ぜて
たべさせてしまうこともできます。またくすりをのませるための
ジャーキーに似た半生タイプのものにつつんで食べさせるなど
方法はいろいろありますのでかかりつけの動物病院で問い合わせてみてください。早く治るといいですね。おだいじに。2007/09/19 16:51 -
はじめまして
現時点の状況では回復はかなり厳しいので自宅でも入院してもほとんど差は無いと思います。ただ通院で皮下点滴をされるっことをお勧めいたします。
理由は腎機能の低下です。どの位低下しているかは血液検査でわかりますが本分に書かれていないのでわかりませんがおおよそ
脱水症状がでてくるのです。また入院するより自宅療養のほうが
ストレスもなく抵抗力は入院に比べ落ちにくいです。私の患者さんでも23歳の雄猫でしたが上記の症状で点滴治療と薬(漢方薬等副作用の少ない薬)で約1年位維持できました。飼い主の看病や愛情を自宅療養でそそいであげてください。きっと本人(猫)に伝わる部分はあるはずです。 おだいじに。2007/09/19 16:41 -
はじめまして
今の時期は熱中症になりやすいので散歩の時間帯か場所を考えなくてはなりません。アスファルトですと午後7時ごろでも余熱があるのでその輻射熱で熱中症に陥りやすいです。なったらすぐ冷やすのが基本です。その場合は首、脇等のリンパ節、動脈血の流れのあるところです。点滴と併用し熱を下げることです。人も同様ですが熱があれば関節も痛むのです。
熱が引かなければ一番いいのは入院させ1日中点滴等の集中治療をお勧めいたします。手遅れになると脳がやられ今度は体温が低下して回復不能になります。
まだ年寄りと違い6歳なので通常は早い処置で3から4日以内には回復してくるのですが。。熱が問題です。熱が39度5分までさがればいいのですが。。2007/08/14 10:01 -
はじめまして。
便の状態によりますが便がソフトクリーム状よりも硬ければ
治る場合は多いですが水下痢の場合は不完全なため3日位の
下痢止めと整腸剤を併用するように私はしてます。
嘔吐、下痢があるのは以下の場合です。
①食中毒(水あたりも含める)
②食物アレルギー(皮膚にも出る場合あり、皮膚だけの時もあります。外耳炎等)
③クーラー病(室内と外との温度差が原因で胃腸が弱ります)
ノミアレルギーですが基本は予防です。
もしノミやダニに咬まれた後発見したら予防薬は必修。
アレルギーの症状により出す出さないは獣医師の判断ですますが、かなり皮膚病の範囲と痒みがある場合は飲み薬を処方しそれは抗ヒスタミン、抗アレルギー、ステロイドの薬があります。処方してもらえばこれは②の場合もなおります。
ノミの予防薬は様々あり動物病院でご相談ください。私のところはフロントライン(ノミなら1回で2ヶ月くらい予防できます。)...2007/08/06 10:39 -
- 質問カテゴリ:
- 耳の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
今の時期ですとおそらくマダニだと思います。
散歩中草むら等にいくと寄生します。
寄生部位は毛の少ない皮膚の柔らかい部分で吸血しやすいところですのでコーギーの耳は比較的大きいため寄生しやすいです。
十分吸血すると離れますがそれまではとれません。
無理に取ろうとすると牙の部分が皮膚にくいこんだままとれて
しまうのでその後の皮膚の炎症(アレルギー等)をおこすばあいがありますのでダニ駆除剤を添付することをおすすめいたします。
動物病院でさまざまなものがおいてありますので相談ください。
一度添付すると1ヶ月はきいてますので草むらへの散歩される場合は予防として使用ください。2007/07/30 17:50 -
はじめまして
ひどい子供がいますね。これも親のしつけが悪いか、
家庭に問題あるのかもしれません。。
脳内出血、脳挫傷はその日のうちに症状がでてきます。
脳内出血は転落等でありますが石の強打ですと脳挫傷のほうが
多いです。その場合は頭骸骨陥没です。石のあたったところの頭の骨がへこんでいたらその可能性が高いのですぐ受診ください。
腫れてる場合もひび、骨折等かんがえられますので受診ください。大概はコブ程度ですむ場合が多いです。2007/07/29 19:22 -
はじめまして
猫もストレスで嘔吐することはありますが今の時期ですと
腎臓の障害があるかもしれませんので病院で尿検査か血液検査をされたほうがいいです。
理由はしろちゃんの年齢と今の時期から腎機能が落ちやすいこと。嘔吐の理由はいろいろありますが腎機能障害の場合
血液中尿素窒素の上昇により尿毒症の危険がありその症状は
嘔吐がまずあげられます。
何回も嘔吐すれば胃酸により食道、胃等の粘膜も弱くなり出血
します。どちらにしても嘔吐はとめなくてはいけませんので
動物病院で受診ください。2007/07/29 19:03 -
- 質問カテゴリ:
- 性器の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
はじめまして
どうせ全身麻酔で去勢をするのですから内陰睾丸も摘出してください。大概は触診にてわかるものが多いです。陰部付近にあります。わかれば皮膚付近まで誘導できますので多少の開腹だけですみますので心配はいりません。ただ触診でもわからない場合は
おっしゃるように他の検査(たとえばレントゲン等)もひつようになるかもしれませんがみつからないことが多いです。つまり片睾丸
の場合もありますので(奇形に分類される)その点も理解しといてください。2007/07/29 18:52 -
はじめまして
肛門から赤いものが出てまたその中へ引っ込んだとのことなので推測ですみませんが、「脱肛」かもしれません。つまり自分の腸の一部が外に出てしまう症状です。
お尻を引きずってばかりいると肛門が炎症おこしますので
動物病院で診察をうけてください。2007/07/24 18:17 -
はじめまして
BUN、CREの値から尿毒症になてますので嘔吐します。皮下点滴では追いつきません。血管からの点滴しかありません。コバルジンは今の段階では飲めないでしょうしすぐに効果があらわれる薬ではありません。
自宅での点滴は確かに猫ちゃんが動いたりして止まる場合もありますのでここは入院して病院に任せたほうが賢明かもしれません。理由は飼い主さんのストレスも含め看護疲れが心配です。
時間はかかるかもしれませんが幸い肝臓の数値が正常とのことなので短気にならずに看護してください。2007/07/24 18:09