浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|17ページ目
全715件中 161 ~ 170 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 5ヵ月
こんばんは。
こちらは獣医師としても悩ましいご質問です。
尿中に病的にケトン体が出現するのは、糖尿病か飢餓状態のときのみと聞いたことがあります。
ですので、それらに該当しないようであれば検査誤差の可能性が高くなると思われます。
比重が高く濃い尿だからというのもあり得るでしょうし、試験紙が吸湿・劣化していても誤差が出うると思います。
わたくし自身も、少量のケトン体陽性で異常がない子は、検査誤差ととらえ問題ないと説明することが多いです。
ご参考になれば幸いです。2024/10/10 23:28 -
こんにちは。
一晩明けて体調は如何でしょうか?
仰る通り、ねこちゃんが大量のヨダレを出したとなると、口の中の病気や、消化器疾患による吐き気、発作などの脳神経の病気、誤食による中毒、猫伝染性腹膜炎などの感染症など、様々な病気が考えられます。
若いということもあるので、早めの受診を推奨します。
ご参考になれば幸いです。2024/10/08 11:44 -
こんばんは。
もうすでに受診されましたでしょうか?
緊急性は無いと思いますが、順次受診した方が良いでしょう。
傷は何か外傷のお心あたりがありますでしょうか?
もし無いとするのであれば、痒みがあり自分で掻いた可能性もあります。
目の方も、心なしか瞼が痒そうな印象も受けますので、何か全身的な痒みを起こす疾患かもしれません。
目の方も、目単体のトラブルということであれば、結膜炎の他様々な病気が予想されますので、きちんと受診しておいた方が良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。2024/10/04 17:40 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 3歳 11ヵ月
こんにちは。
若くして大変なご様子ですね。
現状、ソレンシアが一番良い治療と思われますが、コンドロイチンやグルコサミンなどのサプリメントも試す価値はあるでしょう。
もし、病院に行っての注射が苦手であれば、例えば往診にきてもらい、自宅で注射するなんていうのも選択肢かもしれません。
ご参考になれば幸いです。2024/10/02 08:24 -
こんにちは。
あれからねこちゃんの体調は如何でしょうか?
昆虫においては、ねこちゃんが興味本位で口にしてしまうことは多々あります。
概ねどの子も体調に問題ないことが多いですので、もし体調の変化を感じられるようでしたらご受診して頂ければと思います。
ご心配であれば、血液検査や便検査などの健康診断をして頂ければ良いかとおもいます。
ご参考になれば幸いです。2024/10/02 08:21 -
こんにちは。
22歳はご長寿ですね。素晴らしいです。
さて、フロントラインですが、あくまで一般的な回答になりますが、特に塗布して問題ないかと思われます。
ご参考になれば幸いです。2024/09/27 17:36 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 4ヵ月
こんにちは。
わんちゃんの健康状態を直接確認していないので、一般的なお答えになりますが、恐らく問題ないと思われます。
もし投与当日に体調の変化がありましたら、投与は見送ったほうがいいかと思います。
ご参考になれば幸いです。2024/09/27 17:34 -
追加のご質問ありがとうございます。
今までの経験上、精巣が3つあった症例に遭遇したことはありません。
正直、セルトリ細胞腫での雌性化はごくごく低い可能性と思っています。
エコー検査でも簡単には分からないと思います。採血してホルモンを測定する方が賢明です。
が、血液検査にこだわらず、いろいろな可能性を考えレントゲン検査やエコー検査などを用いて、全身的な精査を推奨します。
ご参考になれば幸いです。2024/09/27 10:34 -
こんにちは。
とても心配な状況ですね。
何か足に疾患がありそうな症状ですね。
さて、ねこちゃんの受診にあたり、興奮してしまって検査や治療が適切に行えないことは多々あります。
対策として、事前に少し眠たくなるような内服薬を処方して、家で投薬してから受診してもらうことをする場合があります。
そのように対応してくれる病院を、現在の症状と一緒に予め電話で病院に相談してみてはいかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。2024/09/27 10:31 -
こんばんは。
確かにこの症状は、あまり見慣れないですね。
お力になれず申し訳ありません。
まず、一般的な血液検査やホルモン検査などは行いましたでしょうか?
わんちゃん自身や、他の同居の動物がお股を舐めたりはしていませんでしょうか?
あり得るとしたら、感染による乳腺炎やセルトリ細胞腫での雌性化を思い浮かべました。
また、神奈川県にお住まいとのことで、専門性の高い病院へのセカンドオピニオンも選択肢だと思います。
ご参考になれば幸いです。2024/09/25 22:12