だいじょうぶ?マイペット

浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|42ページ目

715件中 411 ~ 420 件目を表示

  • 白〜薄ピンクのイボのようなできもの

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / トイプードル / 男の子 / 11歳 3ヵ月

    こんにちは。
    詳細にお写真もありがとうございます。

    2枚目の写真を拝見する限りは、加齢性のイボ(皮脂腺腫などの良性のしこり)に見えます。
    高齢になると、わんちゃんは割とみんな出来ます上、概ね多発することがほとんどです。

    もう少し大きくなると思いますが、見た目としては基本的に経過観察でいいと思います。
    もちろん、見た目だけの話ですので、心配であれば細胞診や切除生検を行って行きましょう。

    ご参考になれば幸いです。

     2024/02/07 13:18

    質問の詳細を見る

  • 猫 乳がんの再発・再手術について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 女の子 / 16歳 11ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。

    確かに、乳腺腫瘍に限らず、外科手術後の再発症例は成長が早かったり、転移を助長してしまったりするケースは聞いたことがあります。
    その点を踏まえて、今回は積極的な大掛かりな手術は推奨されていなかったのかもしれませんね。

    ご参考になれば幸いです。

     2024/02/05 09:33

    質問の詳細を見る

  • 軟便が続いてます

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / 雑種 / 男の子 / 2歳 9ヵ月

    こんにちは。
    軟便が続いており心配ですね。

    高脂血症単体で、慢性的に下痢が起こることは少ないと思います。
    寒さのほか、フードの変更、おやつの変更、環境の変化、誤食など、心当たりはありませんでしょうか?

    特に、地方でベランダにでている子であれば、寄生虫もありうると思いますので、一度便をもって受診することを推奨します。

    ご参考になれば幸いです。

     2024/02/02 13:07

    質問の詳細を見る

  • 性器からの出血について

    質問カテゴリ:
    性器の異常

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 男の子 / 2歳 1ヵ月

    こんにちは。
    お写真もありがとうございます。
    大変申し訳ございませんが、鮮明な写真ではなく、状況の判断がなかなか難しいです。
    ペニス先端が赤くなっているのでしょうか?

    ペニス先端から出血している場合、若い子なので例えばマウンティングの際などに傷つけてしまって皮膚炎になっていたり、実は表面ではなく内部からの出血(すなわち血尿)だったりする可能性があると思います。
    いずれにせよ、早めにご受診頂いた方が早く治ると思います。

    ご参考になれば幸いです。

     2024/02/02 13:05

    質問の詳細を見る

  • 猫 乳がんの再発・再手術について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 女の子 / 16歳 11ヵ月

    こんにちは。
    とても悩ましく、また心配な状態ですね。

    わたくしとしては、ご受診頂いた病院の先生方と同じ話になってしまうと思いますが、手術をしていくのが基本的的な治療になると思います。
    乳腺腫瘍は、例えば抗がん剤などの内科療法は聞きにくい腫瘍です。

    また、猫においては悪性であるケースが多く、手術としては最低限、片側全摘が適応され、可能であればリンパ節切除もしないとならないとされています。
    比較的大きな手術であることは間違いありません。

    近年のねこちゃんは20歳まで生きることも珍しくなくなってきましたが、16歳は確かに高齢で、麻酔のリスク、手術後の余命を考えると、なかなか決断をするのが難しい状況です。
    術後良好で20歳まで生きてくれるかもしれませんし、術後数か月で肺転移が見つかり、早期に亡くなってしますかもしれません。
    ただ、どの選択をしても正解、不正解はないので、飼い主様が望むねこちゃん...

     2024/02/02 13:02

    質問の詳細を見る

  • 血液検査における肝臓、腎臓の数値に関して

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / シャム系雑種 / 女の子 / 1歳 8ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。

    恐らくこれだけ点滴をして数値が下がらないということであれば、これ以上腎機能が回復することはないのではないかと思われます。
    あとは、残った腎機能をキープできるよう、皮下点滴を継続していく形になると思います。

    このまま数値が変わらず何年もキープできる子もいれば、残念ながら進行してしまう子もいます。
    進行した際はまた静脈内点滴が必要になるでしょう。

    進行するしないに関しては、前回の回答の通り、なぜ慢性腎臓病になったのか包括的な検査を行う必要があります。
    セカンドオピニオンとして、他院で検査してもらうのも一つの選択肢でしょう。
    慢性腎臓病の悪化要因である高血圧や蛋白尿の所見があれば、内服薬による治療も行われるでしょう。

    また、点滴剤は概ね体液に近い電解質の組成なので、腎機能に影響は無い事が多いです。

    ご参考になれば幸いです。

     2024/02/02 10:28

    質問の詳細を見る

  • 2つの病院を受診したが震えと腹痛が改善しません

    質問カテゴリ:
    ケイレンをおこす

    対象ペット:
    / ビーグル / 女の子 / 7歳 4ヵ月

    こんばんは。
    とても心配な状態ですね。

    わんちゃんが震える場合、まず病的でない要素は環境(低温)、心因性(恐怖、興奮)、加齢などが挙げられます。
    心当たりがあるものはありますでしょうか?

    次に、病的な場合は、痛み、脳神経の異常などが挙げられます。
    今回はお腹の痛みを中心に治療、検査をされていますが、例えば他見逃されがちなのは、椎間板ヘルニア、脳脊髄炎などの神経の痛み、または多発性関節炎などの関節の痛みが挙げられます。
    特に、それら脳神経、骨格の異常はあまり血液検査に異常が出ません。

    次に行うべき検査としては、まず入念な身体検査だと思われます。
    頸部痛や背部痛がないか、全身の四肢の関節の曲げ伸ばし、または腫れのような異常はないかどうか、です。
    飼い主様の方でも、姿勢の異常や歩様の異常がないか、入念に見てみましょう。
    特に、尾が垂れているというのは椎間板ヘルニアではよくある症状です。
    ...

     2024/01/30 17:49

    質問の詳細を見る

  • 犬がいつもと違う様子で落ち着きなくウロウロします。

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / トイプードル / 男の子 / 3歳 4ヵ月

    こんにちは。
    仰る通り、3歳で認知症は考えにくいと思います。

    今回は、「突然」、「ウロウロしたりパンティングしたり落ち着かない」症状が認められたということですね?
    確かに、脳の疾患も鑑別に入る症状ですね。

    他、どこか痛かったり、メンタル的に不安になる要素があったりすると、そのような症状が認められると思います。
    非特異的な症状なので、疾患名は挙げられませんが、まずは包括的な健診を行ってはいかがでしょうか?

    もし、各種検査で異常がないとなると、年齢的に特発性てんかんの前兆または症状とも考えられ、経過観察か、または大きな病院でのMRI検査に進む形かと思います。
    ご参考になれば幸いです。

     2024/01/29 10:52

    質問の詳細を見る

  • 鼻の左側の毛のみ禿げています。

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / パーティ・ヨーキー / 女の子 / 5歳 0ヵ月

    こんにちは。
    細かいところによくお気づきですね。
    確かに、向かって左(わんちゃんの右側)の鼻の毛は脱毛しています。

    よくみると、地肌がピンク色ですね。
    元の状態が分かりませんが、もしかしたら「色素」も抜けていませんでしょうか?
    色素脱、脱毛となると、皮膚の疾患の可能性があります。

    皮膚炎や、年齢的には可能性は低いですが皮膚腫瘍、ホルモン疾患などが挙げられます。
    近々ご受診頂いたほうがよいでしょう。

    ご参考になれば幸いです。

     2024/01/29 10:46

    質問の詳細を見る

  • 歯石グッズについてご意見をください

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / キジトラ / 女の子 / 8歳 6ヵ月

    こんにちは。
    ねこちゃんのデンタルケアは大変ですよね。

    さて、デンタルケアに関してましては、結論から申し上げますと「歯磨き」がベストです。
    人間に置き換えましても、歯磨きなくして歯石がたまらないようケアをするのは難しいですよね?

    考え方は同様で、いわゆる粉末タイプ、液体タイプなどは、「やらないよりかは」歯石がつきにくく、口臭軽減に繋がるでしょう。
    しかし、それだけだと歯石は沈着していきます。

    まずは、「歯磨き」以外のデンタルケアからスタートして頂き、同時進行で口を触れるよう、おいしいデンタルジェルやご褒美でトレーニングを行いましょう。
    口が触れるようになったら、歯を触るトレーニングを行い、デンタルシートのような指で磨くタイプのケア用品で「歯磨き」を行いましょう。
    最終的に歯ブラシに移行出来たら完璧だと思います。

    ご参考になれば幸いです。

     2024/01/29 10:42

    質問の詳細を見る

715件中 411 ~ 420 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト