だいじょうぶ?マイペット

浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|7ページ目

686件中 61 ~ 70 件目を表示

  • 皮膚の一部が黒くなっています。

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 女の子 / 18歳 1ヵ月

    こんにちは。
    もし、ノミやダニの疾患であれば、まずは受診しましょう。
    お写真が不鮮明な為、細かく申し上げられませんが、皮膚炎のようにも見えます。

    いずれにせよ、ご受診頂くことを推奨致します。
    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/24 09:25

    質問の詳細を見る

  • 口下の腫れ

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 女の子 / 1歳 8ヵ月

    こんにちは。
    お写真と文章だけだとなんとも申し上げられませんが、ご受診されたほうがいいようには思います。

    イボも関係があるかもしれない(イボから感染して腫れている、等)し、ないかもしれませんが、文章だけだと判断がつきません。
    若くしても悪い病気だった経験もあるので、油断しないようにしましょう。

    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/24 09:24

    質問の詳細を見る

  • 軟便について

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / チンチラペルシャ / 女の子 / 0歳 8ヵ月

    経過のご報告、ありがとうございます。
    経過だけ見ますと、これだけ検査をしてもらっていますので、原因の特定は難しいんだと思います。
    冒頭に申し上げた通り、このようなケースも時々遭遇します。
    追加検査をするとすれば、CT検査や消化管の生検と思われます。

    生後8ヶ月となり、成長期もそろそろ終わろうとしていますので、i/d以外のフードもトライしてみてはいかがでしょうか?
    子猫なのでi/dが適応だったのだと思いますが、同じメーカーなら腸内バイオームなどもオススメです。

    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/21 17:48

    質問の詳細を見る

  • ミヌエット7歳の血液検査結果について

    質問カテゴリ:
    吐き気 / その他 / 食事、栄養について

    対象ペット:
    / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。

    薬で数値が下がった場合でも、エコーで原因の手がかりが掴めることもあるし、掴めないこともあります。
    大切なのは、数値が上がる下がるではなく、なぜ正常よりも数値が高いのかを特定する事であることを強調したいと思います。

    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/20 22:37

    質問の詳細を見る

  • 急に歩けなくなった

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月

    こんにちは。
    こちらは非常に心配な状況ですね。

    かなり強い神経症状が出ているようにお見受けします。
    早急に受診し、原因を特定してあげたほうが良いでしょう。

    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/20 13:18

    質問の詳細を見る

  • ミヌエット7歳の血液検査結果について

    質問カテゴリ:
    吐き気 / その他 / 食事、栄養について

    対象ペット:
    / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。

    血液検査というのは、イメージとしてはあくまで、肝臓にどれくらい負担がかかっているかを数値化したものだと思うと分かりやすいかと思います。
    実際に肝臓がどのように負担を受けているのかは、エコー検査(超音波検査)で形態的に見ると、原因の特定に繋がる手がかりを掴むことができます。

    申し訳ございませんが、文章だけだと何が原因か、いつから高値なのかは分かりません。
    薬も、2日だけだと効果の程はなんとも言えません。

    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/20 08:43

    質問の詳細を見る

  • 吐血?

    質問カテゴリ:
    血を吐く

    対象ペット:
    / スコティッシュフォールド / 男の子 / 10歳 2ヵ月

    こんにちは。
    こちらはとてと心配な状況ですね。

    見た目としては、血交じりの嘔吐、血尿、血交じりの下痢、どれも考えられると思います。
    いずれにせよ、年齢的には何か背景に病気があって症状を起こしている可能性は十分にあります。

    早めのご受診を推奨致します。
    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/20 08:30

    質問の詳細を見る

  • ミヌエット7歳の血液検査結果について

    質問カテゴリ:
    吐き気 / その他 / 食事、栄養について

    対象ペット:
    / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月

    こんにちは。
    こちらはとても心配な数値ですね。

    まず、数値を下げることより、根本的な原因を特定しましょう。
    エコー検査やホルモン検査などは行いましたでしょうか?

    ここまで数値が高いと、嘔吐の原因となっている可能性もあり、背景に甲状腺機能亢進症、胆管肝炎、腫瘍などが考えられます。
    きちんと確定診断がついた上で、数値を下げるアドバイスは可能だと思います。

    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/20 08:28

    質問の詳細を見る

  • 軟便について

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / チンチラペルシャ / 女の子 / 0歳 8ヵ月

    こんにちは。
    一晩明けて、ご様子はいかがでしょうか?
    下痢が続いたり、食欲がない、または嘔吐をしたりなど追加の症状が出てきた場合は受診した方が良いと思います。

    ここ数年、幼少期から長らく便が緩く、検査しても特に異常が認められない子は多く経験しています。
    成長とともに良くなる子もいれば、引き続きひょんなことでお腹を壊しやすい子もいます。

    今回も単に一過性の下痢なのか、または別のトラブルなのか、受診のストレスまたは処置のせいなのか、文章だけだと分かりかねますので、症状が続く場合は順次受診しましょう。

    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/17 09:21

    質問の詳細を見る

  • 追加のご質問ありがとうございます。

    可能性としてはやはり脳腫瘍が一番考えやすいと思います。
    症状としてはあまり目立ってでてこないこともありますし、痙攣発作や歩様の変化、性格の変化、瞳孔や表情、行動様式の変化などがあり得ると思います。

    検査としては、一般的な検査ではあまり異常を示さないので、最終的にはMRIになります。

    ご参考になれば幸いです。

     2025/02/04 21:04

    質問の詳細を見る

686件中 61 ~ 70 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト