だいじょうぶ?マイペット

原因不明の発作

質問カテゴリ:
ケイレンをおこす

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / のんーたさん (この方の過去の質問 13件)

 
2006/06/13 16:00

生後3ヶ月(1kg)の猫です。
日に10回くらい睡眠時に発狂するような発作を起こします。

眠くなると目(まぶた周辺)がピクピクと痙攣しはじめ、手足がビクンとなり
何度か目を覚ました後、睡眠に入り数分後には異常な声で泣き叫んで、
のたうちまわった後には体が硬直し、瞳孔が開いていて涎を垂らしている状態が
2~3分続きます。その後にも小さな痙攣が続きます。
1日中がその状態なのであまり眠れていないと思います。

 お水を飲んだ後、たまに耳と口がカタカタピクピクと連動したように
30秒くらい動く事があります。
最近、たまに咳をするようになったのと、排泄をトイレでしなくなった事
も気になります。発作時に失禁する事もあります。
食欲もあり起きている時間はとても元気な時もあり、おもちゃで遊んだり
走り回ったりもしています。

血液検査、シャント検査、超音波検査、MRI(頭部のみ)では
異常はなく(検尿、検便はしていません)その他、猫ウイルス性鼻気管支炎
以外の感染症もありません。
まだ頭が小さすぎると言う事で脳髄液検査はしていません。 
発作を抑えるとの事で1ヶ月前から「フェノバール」を1日2回5ml
から始め、現在15mlまで増やしていますが、まったく変化がありません。

現在かかりつけの先生は神経系の専門分野の先生ですが、
脳神経系だけの異常を疑い、薬で発作を抑えていく間にも
もし他の病気ならば進行して行くのではないかと心配です。
これからどういう検査、治療をしていけば良いのか途方にくれています。

症状だけでは判断がつきかねるとは思いますが、脳神経系以外で
このような発作が起こるような感染症(寄生虫)や病気があるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。


睡眠時に発作が起こるタイプの、真性癲癇を見たことがあります。このケースは、睡眠時のみ癲癇様発作が見られた猫で、最後は、東京大学を紹介して確定したケースです。
当然回虫とトキソプラズマは陰性でした。
MRIまでやっているので、回虫、トキソ、FIP,FIV,Felvの検査はしてありますよね。

投稿者 のんーた さん からの返答

ご回答ありがとうございました。
検査は回虫以外はすべて陰性でした。
便を見るかぎりでは虫があるようには思いませんでしたが、便検査も一度お願いしようと思います。
現在、投薬をフェノバールからセルシンに替え発作の頻度はあまりかわりませんが、
症状が軽くなってきました。このまま発作が治まって行けば・・と願って治療していきたいと思います。
しかし1ヶ月間、毎日の発作で意識障害が出てしまったようで、起きて目を開けていても焦点が合わず、何を見ているのかわからない様子です。
今はゴロゴロいう事もなくなり、突然、うなってシャーと怒るようになってしまいました。
人間で言えば脳性麻痺?のような状態でしょうか・・・
でも、できるかぎりの事はしてあげたいと思いますし、これからも大事な家族として過ごして行くつもりです。
どうもありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト