野口 道修 先生からの回答
睡眠中の筋肉の脱力には脳幹という場所が関わっていて、もしそこに異常があれば睡眠時にかぎり痙攣が起こるかもしれません。問題は脳幹であれば、そこに障害を起こす直接原因は何かということで、これはレントゲン検査などではわかりません。私の考えでは(他の先生方によりよいアイディアがあるかもしれませんが)まずはMRIと脳脊髄液検査により脳異常の有無を確認する必要があると思います。目やにや鼻汁はジステンパーなどのウィルスとの鑑別は必須であると思います。
2006/05/23 21:13 参考になった! 0
投稿者 のんーた さん からの返答
ご回答、どうもありがとうございました。
検査はウイルス検査の他、MRI検査もしましたが今の所異常は見られませんでした。野口先生のおっしゃる通り後は脳髄液をしてみる事なのですが、まだ2ヶ月という大きさの為リスクが大きいとの事でした。今、それをすべきがどうか悩んでおりました。
発作もひどくなってきておりますので、早急に病院の方とも相談してみます。
ご回答、誠にありがとうございました。
2006/05/30 09:13










発作をおこします
生後2ヶ月のラグドール(オス)です。睡眠中にだけ飛びはねるような発作を数回起こし、ひどい時にはのたうちまわり泣き叫びます。色々検査をしましたが脳など、どこにも異常がなく、てんかんの疑い有りと言われ、薬を飲み始めましたが一向に治まりません。購入した時から黄色い目やにや、透明な鼻水があり、くしゃみばかりしています。
てんかん以外に感染症などの病気が考えられるでしょうか?
毎日、発作を見ながらとてもつらいです。どうか診断をよろしくお願いいたします。