松倉 源太郎 先生からの回答
 こんにちは。
いくつか考えられる病気はあります。しかし細かくはバリウムのレントゲンなどを実際に見て見ないとわかりません。答えられる範囲でお伝えいたします。
まずは、物理的に異物によって消化管が閉塞している場合です。小さなガラス玉はつるつるしていますし、あまり詰まることはないと思いますが、シーツや靴下の切れ端などが心配です。もし胃ずつであれば、内視鏡もしくは、開腹で取り除かなければなりません。
次に、膵炎などで十二指腸が異常をきたし、動きが悪くなっていることも考えられます。この病気であれば肝臓の値が若干高いのも納得します。
また稀な例として、胃とそのものの動きが悪くなる病気かもしれません。
いずれにしてもこれ以上食べないと体力が心配で、検査すらできなくなってしまうかもしれません。もし毎回鎮静や、麻酔がかけられているのであれば、一番よいのは、まずは内視鏡検査をすることだと思います。それが無理であれば、試験的開腹も仕方がないかもしれません。いずれにしても何か、次の方法で対処していかないとどんどん、弱ってしまうと思います。主治医の先生のよく相談して、次の検査をしてもらう事をお勧めいたします。それでは。
2006/09/11 11:15 参考になった! 0
投稿者 みぃまま さん からの返答
ありがとうございました。吐き気止めのせいか、9/7、流動食を吐かなかったので仮退院になりました。バリウムは飲んだ日の夜から腸に動きました。先生の診断でもガラス玉ではないだろう、他の異物か、胃の出口に何かできているか、ということでした。検査の結果、膵炎、十二指腸炎の心配はないそうです。バリウムが動き出し、食事が入り出したことで胃腸が動き、異物なら出てくるだろうとのことでした。ウェットフードを少しずつ食べさせたところ、9/9の便に全長4cmほどウーリーゴム、親指の先ほどの結び目(髪を結うのにつかう比較的太いゴムです。)が出てきました。たぶん、これがつまっていたんだと思います。そして、9/10にバリウムらしいものが出ました。今は、85gのウェットフードを1日かけて食べています。少しずつ体力がもどってきて、うろうろし始めました。本調子ではありませんが。そして11日、留守中に白い液を吐いた後があったそうです。まだ胃腸の調子がよくないのに、前夜、こおろぎを捕まえて食べたせいかもしれません。今、食べさせたえさを吐くようならすぐに病院に運ぼうと思っています。
実はこの状態は2年前にもありました。いつか思い切って内視鏡検査を試みた方がよいかもしれません。情報をありがとうございました。
2006/09/18 11:15










胃腸の異常
はじめまして。雑種ねこ3歳(メス)室内飼いです。9月2日未明から嘔吐が4,5回ありました。内容物は草、あとは泡だった液体です。吐いてすっきりする場合がこれまであったので様子を見ましたが、昼まで吐き気がおさまらず、食欲もないので病院へ連れて行きました。血液検査の結果、ALT=196/UL で肝臓の数値がよくないということでした。昆虫を食べたこと以外、特に原因は思い当たらず、錠剤と粉薬(黄)をもらって様子を見ることになりました。おなかを触るといやがりました。次第に水もうけつけなくなりました。夕方、投薬しましたが、水に溶かした粉薬は吐いてしまいました。
9月3日も未明に吐きました。前日より量は減りましたが、水もエサも受け付けなくなり、再び医者に診せました。再度、血液検査の結果、ALT=159/UL 水分不足のため、タンパクが増加しているとのこと、吐き気がおさまらないということから、その日に入院しました。
9月4日、注射で投薬、点滴等しましたが吐き気はおさまらず、吐き気止めをふくんだ点滴を開始したとのことです。
9月5日、血液検査;ALT=53UL まで下がり、他の要素も異常なしでした。しかし、バリウム検査の結果、3時間経ってもバリウムが胃にとどまっていることがわかり、「胃が動いていない。」ということでした。また、便やガスもたまっていることです。
そこで思い出したのが、みぃの異食ぐせです。シーツや靴下、紙などを食べてしまいます。食べたものは便ででていました。その旨、獣医さんに話すと、なるほどという表情で、何かつまっているかもしれないということでした。もう少し胃の緊張がとけるのをまつそうです。
家に帰り、みぃが食べそうなものを確かめていくと、小指の先ほどの小さいガラス玉が足りないのに気づき、病院へ連絡しました。
そこで、おたずねしたいことは、
○ こういった症状から類推される病名
○ 今後、どのような治療が行われていくのか。
○ 鎮静剤、麻酔の影響
(大変神経質なねこで、暴れるため治療の時は鎮静剤や麻酔が使われていっます。)
の、3つです。
9月2日からずっと何も食べない状態が続いており、今後の治療に体力がもつかどうかも心配です。
どうぞよろしくお願いします。