井上 平太 先生からの回答
食物アレルギーに関してはigE価の血液検査と実際の症状にあまり相関性がございません。血液検査でアレルギーの原因食材が判明する事もございますので全く否定するわけではありませんが。
一番確実な方法は、Z/dやアミノプロテクトケアなどの除去食を一定期間与えて症状がおさまった頃を見計らって1種類ずつ食材を添加して行き、症状が出なければ数日後にさらにもう一種類の食材を試して行きます。これを繰り返す事により原因食物が特定できていくはずです。絶対に複数の食材を同時に添加してはいけません。大量に与えてもいけません。
時間はかかりますが頑張ってください。
2006/09/19 22:11 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
井上先生、お忙しい中大変にありがとうございました。このようなやり方の指導をかかりつけ医では受ける事ができなかったので、大変にありがたいです。1つ1つ少しずつやっていこうと、望みを持つ事ができました。ワンコだけではなく、私も救われた思いです。
お世話様でした。
2006/09/26 10:11
食事アレルギーについて
初めまして、宜しくお願いします。満7ヶ月のパグ犬(メス)です。
6ヶ月頃よりアレルギーと診断され、療法食z/dを食べています。
抗アレルギー薬は飲んだり辞めたりを繰り返しています。
どんな食べ物に対してアレルギーが起きるのかは特定できないと先生に言われています。
9/17に、あまりにも療法食を食べようとしない為、人参・ブロッコリー・じゃがいも・米・ささみを薄味で煮たものをフードに混ぜて与えたところ、とても喜んで食べました。
翌日、朝からお腹がチュルチュルと鳴って体調が悪いようでした。吐いたり下痢はしませんでした。おしっこは何度もしていました。最初は普通の量が出るのですが、後の方は2~3滴しか出ないのにそれでもおしっこをしている状態が10回以上続きました。そのうちおしっこに血が混じって出てきました。量は1ミリ程の点でした。
午後には頻繁なおしっこもなくなり、水も飲み、夜には療法食を食べるまでになりました。体は時々掻いていたり、手やおしっこの出るあたりをペロペロ舐める動作が気になりました。又、体がいつもより熱いような気がしました。
こういった症状は、食べ物(人参や米等)を与えてしまった事によるアレルギーと考えられますか?
かかりつけの先生には、アレルギーだろうと言われました。又、療法食の食べが悪い事を相談すると、お腹がすけば食べるんだから大丈夫、と言われました。
おやつも食べていないので、唯一の食事であるフードを喜んで食べられない事に、飼い主としては可哀想に感じてしまったのですが、結果体調を悪くさせてしまって自責の念にかられています。
アレルギーが起きないような食べ物を探す事は可能でしょうか?
広くご意見を聞きたく投稿しました。宜しくお願いします。