久山 昌之 先生からの回答
咳は非常に辛い症状で、治療を受けての今の経過はやはり長くかかっているため心配です。
以前にケンネルコフの既往がある場合、気管や気管支に弱い部分があり、その部位での炎症や感染が原因になる事があります。他に咳の原因になるものは、咽喉等疾患、気管虚脱、食道閉塞、肺疾患、心臓疾患などです。
レントゲン検査は、何度か繰り返す必要があります。また、他の検査も含めて見落としがないかを考慮するべきです。
たしかに、呼吸器疾患の診察は難しいのですが、レントゲン所見があいまいな事を考えると、専門医に一度診て頂く方が良いかとも思います。
喀痰検査や内視鏡も考慮に入れて、再度主治医とよく相談してください。
2006/10/06 19:19 参考になった! 1
投稿者 さん からの返答
お忙しい中、早々のアドバイスをありがとうございます。
今日は昨日までより幾分元気がありましたが、やはり体を動かすと途端に咳が出て暫く止まらない状態でしたし、明け方も咳き込んでいましたので見ていて可哀相でした。
久山先生が仰られるように、再度主治医と相談した上で今後の治療や検査について考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
また何かありました際には宜しくお願いします。
2006/10/13 07:19
夜中から朝方の咳
はじめまして。
1歳10ヶ月になるメスのビーグルの咳のことで質問させていただきます。
他の方の質問と重複する部分があるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
10日ほど前から急に乾いた咳や喉に詰った物を吐き出す様な仕草をするようになり、食欲はあるものの日中だけでなく特に夜中から朝方にかけて何度も咳き込んでいましたので、咳が出始めて3日目に掛かりつけの病院で診察して頂きました。
ちなみにフィラリア予防、混合ワクチンはやっています。
喉を触ったり、聴診器での診察では良く分からなかったためレントゲンを撮りましたが、肺が気持ち白っぽく写ってはいるものの肺炎までにはなっていないと言われ、又、心臓や気管・気管支にも特に異常はないとの診断で原因が分からないまま抗生剤(シンクル250)と気管拡張剤(ネオフィリン)(共に朝晩投与)を5日分頂いて様子を見ましたが咳は酷くなるばかりでした。
たまたま休診日にかなり咳が出て2回嘔吐をして元気がなかったため急きょ別の病院で診て頂きましたが、そちらでも聴診器での診察、体温測定、喉の触診では異常が見られず、掛かりつけの病院でのレントゲン結果もお話しましたところ気管虚脱やアレルギーの疑いも捨てきれないものの、ケンネルコフではないかとのことでした。
幸いその後、日中の咳は若干少なくはなりましたが、やはり夜中以降の咳は酷いままで、咳の感じもガーっと言うアヒルの様な声になっています。
掛かりつけの病院でのお薬がなくなりましたので一昨日、再来院し診察を受けましたが、その際にはレントゲン写真を再度見て「強いて言えば気管支炎」との診断が出、お薬を抗生剤(朝晩)と咳止めのリン酸コデイン(夜のみ)に変えて10日分頂きました。
まだそのお薬になって3日目なのですが、日中も大人しく寝ているときは良いのですが行動すると途端に咳が出ますし、夜中以降特に朝方は相変わらずです。
このまま今のお薬を飲み続けて回復の見込みはあるのでしょうか。
抗生剤も咳止めのお薬も割りと強いものだと聞いていますが、飲ませ続けても大丈夫ですか?
食欲はありますが、咳が長引いているせいかここ数日はあまり元気がなく寝ていることが多くなっています。
生後2ヶ月半の時にケンネルコフをやっており、苦しい思いをしていますのでとても心配です。
お忙しいところ大変申し訳ありませんがアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。