中津 賞 先生からの回答
通常は子猫の時期の病気ですから、3才という年齢で起こしているとなると、要注意です。一度感染し、治癒しますと免疫が出来ますので、生涯再感染はしないのが普通です。多頭飼育ですので、感染の機会は多かったと思われます。免疫不全が有るかもしれません。何よりも確定診断が大切ですから、投薬しても症状の改善がないときは培養検査受けて下さい。接触で感染します.またヒトにも容易に感染しますので、猫を素肌で抱きしめないことです。
2006/10/12 11:57 参考になった! 0
投稿者 hisuke さん からの返答
ありがとうございます。
今はただただ、しっかり投薬するようにして、培養検査も視野に入れ、様子をみてみます。
親子猫でして、2歳半の子の方が少し心配です。未だに甘えたり過度の接触があります。
とても参考になりました。ありがとうございます。
2006/10/19 11:57
爪水虫?爪白癬?
はじめまして。
初めての事で、アドバイスを頂きたいと質問させていただきました。
猫雑種、3歳メス室内猫の事です。
多頭飼いをしています。10日周期で爪きりをするようにしていまして、10月9日に爪を切ろうとする際、両前足中指と薬指の爪の皮(人間でいうあま皮)でしょうか、赤みを帯び腫れていました。
10日前に切った際には、少し腫れているのかな?と気にもとめない程度でしたが、今回は明らかに異常でしたので、翌10日に動物病院を受診し、目視による検診の結果、爪水虫と診断されました。
処方された薬名は聞かずに10日分の内服薬を頂き、早めに見つかった事や治療は1ヶ月ほど薬の処方が必要な事、爪きりはして良いなどを聞き、帰宅いたしました。
ところが、肝心の多頭飼いで他の子たちへの感染の危惧や感染経路、予防策など聞かずにいましたので、心配になり質問させて頂きました。
また、爪だけなのでしょうか?
痒がる素振りがなく、皮膚に赤みなどの症状がありません。今は爪のみで今後皮膚を痒がったりするのでしょうか?
ネット上や本で探しましたが、なかなか病気本来がわからずに、ご質問させていただきました。よろしくお願いします。