北森 隆士 先生からの回答
簡単にいうと、発作は、心臓、脳、内臓疾患からくるものに
わかれます。
内臓疾患からくるものは血液検査で診断可能です。
心臓が原因のものは(不整脈など)は、24時間のホルター
心電計で検査可能です。昨今、動物にも使える非常に良いものが
発売されています。よく、院内で計るものがありますが、
あれは、そのときに発作が起きていないと意味がありません。
脳の場合は、高度な画像診断(CT、MRI)になります。
ただし、てんかんのように、脳に原因があっても、写らない
ものもあります。
やはり、ちゃんと原因を知りたいのであれば、検査する
必要があると思います。発作の動画があれば、心臓が
脳か、判断がつく場合もありますので、動画がとれれば、
先生に診てもらうのも良いでしょう。
2006/10/16 00:58 参考になった! 0
発作について
こんにちは。今日はキャバリア・オス(10歳)の事で、ご相談させて頂きます。2年程前から、心臓に雑音が聞こえだし病院での検査の結果、僧帽弁閉鎖不全と診断されました。現在は心臓の薬を服用しています。
定期的に診察をして頂いてはいますが、昨日・今日と発作を起こしました。
少し前からも数ヶ月に1度程度で、発作を起こす事はありましたが2日続けて起きた事はありませんでした。発作は日中に起こる事はなく、夜中か明け方近くに突然「キャンキャン」と大きな悲鳴の様な泣き声を上げ、その声で、自分たちも飛び起きます。両手両足を突っ張ったまま、目は開いていて体は硬直しています。名前を呼びながら、体をさすったり叩いたりするとすぐに意識が戻って、何事もなかった様に元に戻ります。その後、呼吸が辛そうになったり震える・吐くなどといった様子はありません。意識が戻るまでの時間は1分以内がほとんどです。担当の獣医さんからは、発作が起きた時に舌の色を見て、チアノーゼが起きてるかどうかを調べて下さいと言われましたが、実際その場になると慌ててしまって苦しそうな口を開けて、見れる余裕はなく、意識が戻ってから無理矢理見た舌の色は特にいつもと変わりはない様に思いました。先週診察して頂いた時には、前回と症状の変化はなく薬も替わりませんでした。心臓も肥大しているので、何より安静にし激しい運動は避け、何より体重を少しでも落として痩せる様にと言われています。
心臓病用のフードが適しているのも分かっているのですが、我が家にはもう1匹メスのキャバがおり、以前病院食を与えた事があったのですが、オスの方だけに与えても、そちらは全く食べず元気なメスの方の食事を食べてしまいました。恥ずかしい事ですが、薬代・通院・検査代も毎月かなりかかる為、正直金銭的にも高額なフードを2匹に与える事は厳しいのです。
大切な家族なので、出来る限りの事をしてはあげたいのですが・・・。
働いているので、朝から夜まで側にいてあげられる訳ではないので、仕事に出ていても発作が起きていないかと気が気でなりません。
獣医さんから、発作の症状によって心臓ではなく、脳の病気も考えられると言われ、脳の検査も現在すすめられています。
この発作はやはり心臓からきているものなのでしょうか?もしこれからこの様な発作が起きた時は、どの様な事をするのが適切かぜひアドバイスをお願い致します。また、発作を少なくする為に気を付ける事や、注意するべき事がありましたら、ぜひ合わせてアドバイスして頂けたらと思っております。
我が家は主人の転勤が多い為、獣医さんも定期的に変わってしまいます。今お世話になっている病院は、支店の為本店から先生が曜日ごとに、来て下さっているので、自分がお休みの日、また体調が悪くなり連れて行きたい日にその担当の先生がいらっしゃるとは限りません。大きな手術や検査も本店に行かなければならず、家からはかなり遠い為なかなか行けません。主人も帰りが毎日遅く、今回の様に自分一人の時に続けて発作が起きたりすると、とにかく心配・不安で自分自身がパニックになってしまい、冷静に対応出来ません。
どうぞよろしくお願い致します。長くなってしまい、申し訳ありません。