伊東 彰仁 先生からの回答
肝不全の状態がかなり悪化しています。TP,ALB,BIL,Htなどの数値も知りたいのですが。また、尿中のレプトスピラの抗原のPCRも調べてもらったほうがいいと思います。これは人獣共通感染症で、人にも感染する病気ですから。念のため。
これらの結果を再度こちらに載せてみてください。
2006/12/08 15:11 参考になった! 0
投稿者 goal さん からの返答
伊東先生、ご返答ありがとうございました。
12/9の血液検査でT-Bil 0.4、HCT 52.8、WBC 127、RBC 722、HGB 17.2、MCV 73、MCH 23.8、MCHC 32.6、PLT 19.1、GPT 242、ALP 973、NH3P 30、Na 146、K 4.7、Cl 118
12/5の血液検査でTP 5.9でした。
ALBは検査結果がないので、次回に検査していただくようにお願いしてみます。
12/8バリウムの検査をして、胃に影があり、異物か何かもしかしたらあるかもしれないといわれました。
でも、胃と腸の動きじたいはそれほど悪くないそうです。
今後改善が見られないようであれば胃カメラか開腹をすすめられました。ただし、肝臓の数値が悪いので麻酔を使うことが気になります。それに胃に異物があることも確証ではありませんし、今回の体調不良の原因になっているともいえないとのことですので。
本日(12/9)昼間に一時帰宅を許され、家にいるのですが、元気もあり、食事も食べてくれました。水をあげたらあげるだけ飲んでしまうので、少しずつあげるようにしています。
ワクチンは毎年接種しています。
以上、よろしくお願いいたします。
2006/12/15 03:11
嘔吐・肝臓・元気がない
質問は2度目です。ゴールデン・レトリーバー4歳(メス)です。
膀胱炎の治療中(抗生物質を服用中)だったのですが、
12/4朝より嘔吐(1日7回)を繰り返していたため、翌日病院で血液検査をしたところ、ALP1050、GPT413の高値が気になるとのことで入院となりました。現在も入院中です。原因不明のため、肝炎の疑いで治療してもらっています。12/7現在も嘔吐の回数(1日2~4回)は減りましたが続いています。
今までは嘔吐と肝臓の血液検査の数値だけが気になっていたのですが、12/7に下痢もはじまり、急に元気もなくなってきたように感じます。食事は朝に肝臓用のフードを少しあげたそうです。
12/6に面会に行ったときには回復が感じられたのですが、12/7にはほとんど食事をしていないせいか驚くほどやせていて、元気もなく起きれない状態になっていました。しっぽだけは振ってくれました。4日間入院していたせいか足腰も悪くなっているようです(股関節も元々少し悪いです。普通にしていたら大丈夫なのですが)。後ろ足が震えていました。急激に色々悪くなてきてとても心配です。
ストレスに弱い子なので入院生活ももしかしたら体調に悪いのかもしれません。
今は点滴をはずせない状態だと先生に言われていますが、本当にこのまま入院させ、現在の治療で回復できるのか疑問を感ております。アドバイスをよろしくお願いいたします。
-11月上旬に嘔吐が続き2泊3日の入院
胃腸炎の疑いで治療、1週間後にほぼ回復
-11月中旬に血尿(膀胱炎)
1週間の抗生物質服用により回復がみられ一旦薬をやめました。
-11月下旬に血尿(膀胱炎の再発)
薬をやめた直後に膀胱炎が再発。現在も治療中です。
-12/4嘔吐(1日に7回)
嘔吐がおさまった頃に食事は2回に分けてふやかしたドッグフードを30gずつあげましたが、すべて吐いてしまいました。水を飲んでも吐いてます。
嘔吐物はドッグフードか黄色い水か白い泡です。1回目には少量ですがレバー色(血?)のような繊維のようなものも見えました。
-12/4嘔吐 病院へ行き入院
12/4 血液検査での異常値:GPT413 ALP1050
12/5 血液検査での異常値:GPT306 ALP894 PLT15.9
12/6 血液検査での異常値:GPT246 ALP920 PLT 9.9 NH3117
12/7 腹部レントゲンをとってもらい、腸に炎症がおきていることを確認
以上、よろしくお願いいたします。