北森 隆士 先生からの回答
動物病院には、質のいい流動食がありますから、
体力を回復させるためには、一時的にでも、強制的に
それらを食べさせるのも良いですよ。
病気に関しては、血液検査の結果なども記して、
もう一度ここに質問されれては如何でしょうか?
2007/02/07 09:46 参考になった! 0
投稿者 まりんちゃん さん からの返答
ご回答いただき、ありがとうございました。
質問をさせていただいた後、2日からは水を少しだけ口にする程度となりました。
5日にステロイド、抗菌剤などの注射を打っていただき、6日からはプレドニン6mg/日、抗菌剤と吐き気止めを投薬していただいてますが、ここ3日ばかりは尿が出ません。
水分を取った後に、チョコレート色の下痢便が出ます。
血液検査の結果は、特に数値的なものは伺ってません。
かかりつけの先生は、穏やかな自然死が理想と言うようなお考えのようです。
このような状態で、流動食を入れた方がよろしいでしょうか。
いやな思い出が何もない子ですので、この子の望むようにしてあげたいと思っています。
ありがとうございました。
2007/02/14 09:46










老犬の食事のことでお尋ねします。
はじめてメールいたします。
平成3年1月生まれのシェルティー16歳(雌)の食事のことでお尋ねしたいと思います。
もともと胃腸は弱い方でしたが、特に大病を患うことなく元気に暮らしてきました。
子供の頃に不妊手術を受け、子供は産んでいませんでしたので、ホルモンの異常から肥満気味とは言われておりました。
14歳の時に腹部の腫瘍(悪性では無かったそうです。)を取り、15歳の時に外耳炎の手術をしました。
外耳炎の時に、アトピーとの診断を受け、チキン、乳製品を控えていました。
昨年11月のある夜に急に震えだし、病院へかかったところ急性膵炎との診断を受け4日ほど入院してから、急速に弱りだしてきました。
翌12月には、突然、吐き気が続き、胃酸過多との診断を受け、胃酸を抑える薬を処方してもらい服用してまいりました。
また、肝硬変との診断も受けており、1月にはいってから3日ほど何も食べない日が続いたので、1月20日の日にステロイドの注射を打っていただき、飲み薬としてステロイド(4mg/日)と抗生剤、胃酸を抑える薬が処方され、2回/日服用しています。
その後、少し回復したため、26日からステロイドを3mg/日に落としていただきましたが、また、元気がなくなったので30日からステロイドを4.4mg/日に増量していただきました。
急性膵炎を患うまでは、シニア用ドライフード(ラム&ライス)を食べていましたが、その後は口にしなくなりました。
先生からの指導でなるべく良質のタンパク質を取らせようと言うことから、色々、品を替え食べさせていましたが、すぐに飽きてしまい、今では、おやつ用のカワハギを1日1回(6g程度)口にするだけです。(以前は、2回/日食事を取っておりました。)
このカワハギもいつまで食べてくれるのかわかりません。
水は飲みます。
おしっこは6回/日位しますが、便はほとんど食べていないので、数日おきに少ししか出ません、また、ポップコーンのように軽いです。
便の色は明るいベージュ系が多く、げり便のことも多いです。
体重も昨年までは12kgありましたが、急性膵炎を患った頃は9kg代、吐き気が続いて8kg代、現在では7.6kg程度で、がりがりになり、食べないので体力も落ちフラフラ、とぼとぼと動きます。
調子が良い時は自分で何とか立ち上がれますが、立てないときは吠えて呼びます。
幸いにもボケてはいないようです。
そこで、お尋ねしたいのですが、年齢的に弱っているのは、十分理解しているつもりですが、やはり16年連れ添った一人娘ですので、出来る限りのことをしてあげたいという気持ちで一杯です。
とにかく、何とか体力を持たせたいと思っています。
「どのような食べ物、食べさせかたをすれば食べ物を口にしてくれるのか。」と言う点について、良きアドバイスをお願いいたします。
今まで食べていて食べなくなったものの例です。
ごはん、ポップコーン、ポテト、サーモン、かつお、フグ、さより、チキン、レバー、豚肉、卵、ラム、チーズ等の乳製品、ボーロ、骨っ子