だいじょうぶ?マイペット

膀胱炎体質の仔猫((牝)の避妊手術後の食事について

質問カテゴリ:
尿の異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
神奈川県 / Hana and Mimiさん (この方の過去の質問 7件)

 
2007/02/19 23:08

膀胱炎体質と思われる牝の仔猫の食事について、アドバイスをお願いします。

2006年8月末~9月初旬に生まれたと思われる捨て猫の仔猫2匹(ともに牝)を引き取りました。

11月に中旬に体重が1kgを超えた頃、最初のワクチンを接種。その直後、1匹が赤い尿をしたので、病院に連れて行ったところ、出血があるといわれ、膀胱炎の診断。注射3本(抗生物質、止血剤)を打ってもらい、3種類のクスリ(抗生物質他、詳細は不明)を処方されました(1週間分)。

その後、尿の色も普通で、食欲もあり、元気に遊んでいるので、3週間後、二度目をワクチンをしてもらう際、年のため検尿してもらったら、見た目は普通の尿でしたが、潜血に加え、結晶(ストルバイト系)があるといわれたため、ワクチンは打たず、同じクスリ3種を処方され、様子をみましょう、といわれました。同じ環境で、2匹飼っているので、1週間後、もう1匹の尿も検査してもらったら、やはり潜血と結晶がある、とのこと。2匹とも同じクスリ4種(抗生物質と、止血剤、他)を処方されました。また、食事をそれまで、ドライフードはサイエンスダイエットプロ(キトン)をメインに、カルカンデリカスタイルの仔猫用(まぐろ、しらす)もやっていたのを、アボキャットだけに。

1週間後の検尿では、結晶はなくなったものの、相変わらず出血はあるとのこと。年末だったため、10日分のクスリをもらい、年明けにさ検尿してもらったら、やはり2匹とも出血ありの診断。その時点でクスリはやめ、そのまま2月16日に2匹とも避妊手術してもらいました。

2匹とも食欲もあり(現在、体重は2.5kg前後くらい)、とても元気なのですが、以上のような経過があり、今後の食事について、何を基準にすればよいのか、アドバイスいただければ、と思います。(獣医からは、当初Walthamの4ヶ月~避妊手術まで、というのを勧められ、それを2週間ほどやっていましたが、あまり食べたがらないのです)。

泌尿器疾患を考慮、というドライフードはあれこれあり、マグネシウムの少ないことをうたっているものを選んでいるのですが、それらのマグネシウムの含有量も、0.02%~0.11%まで幅あり、獣医に「よくないかも」といわれたカルカンデリカスタイルでも、0.09%です。(サイエンスダイエットプロキトンはMg量を表記していません)。また、納豆が好きなんですが、よくないんでしょうか?

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト