橋本 祥男 先生からの回答
尿失禁の原因はそれ程多くはありませんから、
治療法がある様には思いますが、
これまでの治療の内容がわからないと、
別の方法を提案しにくいですね。
どちらにせよ、
原因によりますが、投薬治療なり手術なりが必要になるので、
診察が必要になります。
現在の主治医とよく相談されて、
今以上の治療の提案が出来ないという事でしたら、
別の獣医師の診察を受けられて、
セカンドオピニオンを取られるべきでしょう。
その際には、これまでの検査の内容と、
与えた薬の名称を主治医から聞いておいてください。
2008/02/11 11:28 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
休日なのに、さっそくの回答、ありがとうございました。近々、詳細内容にて、再度お尋ねしたいと思います。その節は宜しくお願いいたします。
2008/02/18 11:28
おねしょが治りません
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。雑種の猫、オス、1歳半です。起きているときは、きちんと決められた場所でおしっこができるのに、寝たときには、必ずおねしょをします。拾ってきた時(1ヶ月くらい)に、すでに膀胱炎だったために病院にて治療を受けました。その後も、特別療養の食事を与えています。病院でおねしょについて相談をし、投薬等の治療を試みましたが、あいかわらず、おねしょが治りません。毎日の洗濯・おしっこのにおいに悩まされています。
おねしょを治す、アドバイスをお願いいたします。