どの程度の検査がされているのか分かりませんが、視神経の疾患が疑われているのであれば、先ずは、視神経乳頭を含め、充分な眼底の検査が必要です。
緑内障以外にも、失明を引起す疾患は多くあります、血液検査等の全身のチェックも必要になるでしょう。
できれば、眼科専門医の診断を受けられるのがよいのではないでしょうか。
2008/02/19 15:52 参考になった! 0
投稿者 うぶす さん からの返答
アドバイスどうもありがとうございます。
病院を変えて、血液検査をしてみましたが、
特に問題は見当たらないそうでした。
飯田先生のおっしゃるように、
眼科専門医を探して、一度検査をしてみたいと思います。
2008/02/26 03:52
視神経の異常
はじめまして。
アドバイスを頂戴したく、質問させていただきました。
雑種の猫13歳です。
2月12日の朝は普段通りだったのですが、その日の夜、帰宅すると、目の黒眼部分が異常に広がっていて、ビー玉のようになっていました。
置いてあるスリッパに足を取られたり、ソファの足に頭をぶつけそうになったり、また動きも格段に鈍くなっておりました。
次の日に家の者が病院で診察を受けましたが、緑内障ではないけれど原因がわからないといわれました。視力もまったく見えていないわけではないが、かなり落ちているとのこと。
神経の異常らしく、それに作用する注射をうっていただき、お薬ももらいましたが、変化は見られません。
このような内容でおわかりいただけるかわかりませんが、
考えられる病名、対処法があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。