今本 成樹 先生からの回答
今本です。
膿の中にどのような菌がいるのでしょうね?
で、その菌に効果的な抗生物質を調べてもらってはいかがでしょうか?菌がいないのに、このように膿がたまったように見えることもありますので、膿がたまっている部分を取り出して、丸ごと病理検査に出してみることも、診断の助けになるかもしれません。
抗生物質も、効果がないなら、あまり連続して使用するのも意味がないかもしれません。
おだいじに。。。。
2008/07/12 19:26 参考になった! 1
投稿者 かなこ さん からの返答
お忙しい中ご回答ありがとうございます。セカンドオピニオンを求めた病院で、好酸球性肉芽種と診断され、膿の病理検査もしていただきました。完治するのは難しいようですが、病名がはっきりしたので少しは気が楽になりました。膿の中にある菌も判明したので今看ていただいている先生と相談して治療を進めていく予定です。食事などにも注意して様子を見て行きたいと思います。的確なアドバイス本当にありがとうございました。
2008/07/19 07:26
リンパ腺にしこりのような固い膿が...。
はじめまして。2歳3ヶ月になる♂の猫(ラグドール種)についてご相談させて下さい。
今年の3月の始め、首の左側のリンパ腺のあたりに小さなしこりを見つけ病院に行きました。抗生物質をもらって1週間様子を見る事になりましたが、効果はなく薬を変えてさらに3~4日ほど待ちましたがやはり大きくなってきているようなので、切開して調べる事になりました(その段階で直径2㎝程です)。切ってみた所、腫瘍などではなく膿みが溜まっていただけとの事で膿みを取り除き消毒して、開放したまま自然に治癒するのを待ちました。
2週間程して傷口もくっつききれいになりましたが、また1ヶ月程たつと同じ場所に同様のしこりができ、切開して消毒しました。その後も同様の事がおこり、今日までの5ヶ月間でもうすでに、3回も手術をしています。
主治医の先生が言われるには「膿みがクリームチーズ状で、かたいカプセルのようなものに包まれているので、抗生物質も効かず注射などで吸引して出す事もできない。腫れる度に切開するしかない」とのことです。3回目は大きめに切ってカプセルごと切除しましたが、「場所が場所だけに深くまでメスを入れられず、少し取り残してしまった。これから何回再発するかわからないし、原因も不明。うさぎではよくあるが猫ではめずらしいなあ」とおっしゃられています。そして一昨日また同じ場所に、しこりを発見してしまいました。
症状が出始めてからも、一貫して食欲は衰えないので体重も変わらず、便も尿も調子良くでています。最初の手術の前に血液検査をしましたが、何も異常はありませんでした。他に家の中に猫を3匹と犬を1匹飼っていますが、けんかする事もなく普通に暮らしています(猫達は完全室内飼いです)。本人も痛がる様子はなく日常生活は普通に送っていますが、恐がりで病院に行くのも大変なストレスですし、この先何度もこのペースで切開していくとなると体にかかる負担も心配です。もともと免疫系が弱いのか、よく口の周りにニキビやかさぶた状のものが出来たりしているので、それも心配しています。
質問は、猫にもこういう例があるのか、あるなら何が原因として考えられますでしょうか?今は直径2センチくらいになると、もう手術していますがそのペースで行っていっていいのでしょうか? あとうさぎの膿の新しい治療法で、切開ではなくクラビットと塩化リゾチウムというものを飲ませるのがあると聞いたのですが これは猫には応用できないのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、症状が出始めてから不安な日々を過ごしております。御回答の程どうかよろしくお願いします。