猫の慢性腎不全、療法食に疑問 質問カテゴリ: 体重の異常 / 食欲の異常 / 食事、栄養について 対象ペット: 猫 / ラグドール / 男の子 / 8歳 8ヵ月 質問者: --- / 非公開中の会員 2022/09/16 19:44 はじめまして、宜しくお願い致します。 8歳の愛猫が慢性腎不全と診断され、活性炭と茶色の液体を飲み始め約3週間目です。 茶色の液体薬は、目盛のついたスポイト付の入れ物に10日分を入れて処方されるもので、ネットで調べても何なのか分かりません。 以前、12歳の子が慢性腎不全とエイズで亡くなった際も処方されました。ここの病院の定番のようです。 これについては何なのか、次回聞こうと思っていますが、こちらの先生方はご存じでしょうか? 本題ですが、療法食を食べると必ず痩せます。 やがて食べなくなります。 病院から勧められはしていませんが、ヤギミルクを飲ませると翌日目に見えて元気になり、療法食ではない、これまでのカリカリ(ロイヤルカナンのラグドール用)をがっつきます。 そのことを主治医に伝えると、「どうにかして療法食を」と言われます。 そんなに通常食がいけない状況なのかと怖くなり、療法食を与えると、本当に少量しか食べず、痩せてしまいます。 愛猫か痩せてゆくのを黙って見ながらコレだけ食べろとはとても言えません。耐えられません。 愛猫家らの間で評判のボーンブロススープ もつくりました。 この子は鶏胸肉が大好きで、もしかしたら普通の猫より多く食べて育ってきたかもしれません。それが原因で慢性腎不全になったとしたら、私の責任ですし、これ以上私の与えるものであの子を苦しめたくありません。 しかし、それでも、痩せてゆくのは辛すぎます。 通常食なら食べるのです。 ちなみに、下痢も嘔吐も一切ありません。 痩せはしたものの、猫らしいワガママ要求はそのままですし、スタスタと駆け足で歩いています。 動物向け漢方薬を扱っている薬屋の問診を受けた際も、数値の割には元気そうであると、もしかしたら、ストレスでガツンと数値が上がったパターンではないかとアドバイスをいただきました(漢方薬そのものは、味が人間用のアノ味そのままだそうなので、余計にストレスになりそうで注文していません) ストレスというのは、我が家が多頭飼いであり、この子は他の猫たちに好かれすぎているという点です。 冗談抜きで、一歩も前進できないほどにゼロ距離でスリスリされます。食べているお皿にも顔をつっこまれます。同じ物を隣の皿に入れていても、ボスのが気になるんだと言わんばかりに、年下の子たちが群がります。 彼のことを慕っている子たちには悪意はないのですがさすがに本人はイライラしていたので、離して食事をさせたりしていましたが、食事はともかく、常にスリスリ攻撃を見ているわけにはいきません。 そういうことが積もり積もって、腎臓病に関する数値がガツンと上がる、そういうケースは本当にあるんでしょうか。 だとしたら、療法食を徹底する必要は本当にあるのでしようか。 また、この子が食べてくれるものを与えたいという私の気持ちは、主治医の言うように間違っていますか? 長くなり申し訳ありません。 心配で心配で、混乱しています。 どうか、何か教えてください。宜しくお願い致します。
猫の慢性腎不全、療法食に疑問
はじめまして、宜しくお願い致します。
8歳の愛猫が慢性腎不全と診断され、活性炭と茶色の液体を飲み始め約3週間目です。
茶色の液体薬は、目盛のついたスポイト付の入れ物に10日分を入れて処方されるもので、ネットで調べても何なのか分かりません。
以前、12歳の子が慢性腎不全とエイズで亡くなった際も処方されました。ここの病院の定番のようです。
これについては何なのか、次回聞こうと思っていますが、こちらの先生方はご存じでしょうか?
本題ですが、療法食を食べると必ず痩せます。
やがて食べなくなります。
病院から勧められはしていませんが、ヤギミルクを飲ませると翌日目に見えて元気になり、療法食ではない、これまでのカリカリ(ロイヤルカナンのラグドール用)をがっつきます。
そのことを主治医に伝えると、「どうにかして療法食を」と言われます。
そんなに通常食がいけない状況なのかと怖くなり、療法食を与えると、本当に少量しか食べず、痩せてしまいます。
愛猫か痩せてゆくのを黙って見ながらコレだけ食べろとはとても言えません。耐えられません。
愛猫家らの間で評判のボーンブロススープ もつくりました。
この子は鶏胸肉が大好きで、もしかしたら普通の猫より多く食べて育ってきたかもしれません。それが原因で慢性腎不全になったとしたら、私の責任ですし、これ以上私の与えるものであの子を苦しめたくありません。
しかし、それでも、痩せてゆくのは辛すぎます。
通常食なら食べるのです。
ちなみに、下痢も嘔吐も一切ありません。
痩せはしたものの、猫らしいワガママ要求はそのままですし、スタスタと駆け足で歩いています。
動物向け漢方薬を扱っている薬屋の問診を受けた際も、数値の割には元気そうであると、もしかしたら、ストレスでガツンと数値が上がったパターンではないかとアドバイスをいただきました(漢方薬そのものは、味が人間用のアノ味そのままだそうなので、余計にストレスになりそうで注文していません)
ストレスというのは、我が家が多頭飼いであり、この子は他の猫たちに好かれすぎているという点です。
冗談抜きで、一歩も前進できないほどにゼロ距離でスリスリされます。食べているお皿にも顔をつっこまれます。同じ物を隣の皿に入れていても、ボスのが気になるんだと言わんばかりに、年下の子たちが群がります。
彼のことを慕っている子たちには悪意はないのですがさすがに本人はイライラしていたので、離して食事をさせたりしていましたが、食事はともかく、常にスリスリ攻撃を見ているわけにはいきません。
そういうことが積もり積もって、腎臓病に関する数値がガツンと上がる、そういうケースは本当にあるんでしょうか。
だとしたら、療法食を徹底する必要は本当にあるのでしようか。
また、この子が食べてくれるものを与えたいという私の気持ちは、主治医の言うように間違っていますか?
長くなり申し訳ありません。
心配で心配で、混乱しています。
どうか、何か教えてください。宜しくお願い致します。