今瀬 覚 先生からの回答
こんにちは。
基本的には、血液検査やMRI検査で、代謝異常や内臓疾患・脳の異常を調べたうえで、異常がが無いのにケイレン発作がでる場合に、てんかんと言う診断をします。
いわゆる、てんかんの場合、行動異常を伴う場合もありますので、そのような状態なのかも知れません。
一度、発作が起こると重積といってケイレン発作をおこす閾値が下がって繰り返し起こすことが多くみられます。この場合、抗痙攣薬を多めに使用して、安定するまで待つ必要があります。
抗痙攣薬も、いくつかの種類がありますので、様子をみながら、その子にあう薬を選び、その投与量を調整していく必要があります。
2008/11/06 21:38 参考になった! 0
投稿者 otoki さん からの返答
ありがとうございました。
薬を飲んでから丸1週間後、劇的に変化がありました。
ソファの上でくつろいで寝ていました!
おしっこの間隔がとても長くなりました。
まだまだ不安な点はありますが、前の家の子に確実に近づいています。
昨日、病院に行きました。薬の量が減りました。ただ、気になったのが血液検査も何もしてくれなかったことです。
薬も大体、1年近く飲み続けて何もなかったら、飲まないようにする。とおっしゃっていました。
てんかんにかかった以上、一生飲み続けるものだと思っていました。
今頂いている薬も、抗てんかん薬とだけかいてあり、錠剤を半分に割り、それを3つ(1錠半)→2つ(1錠)になりました。錠剤にはP3と書いてあります。
この診断は正しいものですか?
病院を変えたほうがいいのか迷っています。
お礼がまた質問になってしまいましたがすみません。
2008/11/13 09:38
てんかんについて
はじめまして。良きアドバイスお願いいたします。
ボストンテリア・オス・3歳です。先週の金曜日の朝、急に倒れ体をぴんと伸ばし硬直し、けいれんを起こし泡を吹きました。
その日の午後1時過ぎ、私が仕事から帰宅してから2度目の発作。午後3時。病院に行こうと準備をしていたときに3回目の発作。
病院では、「てんかん」と診断されました。抗てんかん薬を処方されました。帰宅後は、同じところをぐるぐるまわる旋回が止まらなくなりました。結局次の日まで続きました。その日は、4、5回は発作が起こりました。
再び興奮状態の犬を病院に連れて行き、待合室で待っている間に、軽い発作が2回ありました。すぐさま病院で脳圧を下げる点滴を打ってもらいました。
抗てんかん薬はMAXの量を処方していただきました。
それから今日まで、発作は起きていません。が、今までのうちの子ではありません。落ち着きがなく、常に動いています。夜中も1時間おきに泣き始め、ゲージの中で落ち着きがありません。
トイレも、今までは外でしかしていなかったのですが、家じゅうのそこら中で粗相をしてしまいます。
どのようにしたら良いのか、全くわかりません。ゲージに入れておくのは良くないのでしょうか?ゲージ外に出してもいますが、粗相をしたり、歩き回ったりで、常に後を追っています。
薬は、火曜日から1日→3回から1日→2回に減っています。
どのようにして暮らしたら良いのでしょうか?