井上 平太 先生からの回答
一回の診療では診断がつかないことはよくあることです。特に痛み止めを服用した結果がどうであったかは、主治医の先生にとって重要な情報です。その事によって次に来院した時に何とかして検査をするべきなのかどうかを判断する事になると思います。あるいは次に試みる薬が既に決まっているのかもしれませんよ。
痛みなのか痺れなのか・整形外科的なのか内科的疾患なのかは慎重に判断されていくものと思われます。
拝見していないのでいい加減なことは言えませんが、状況によっては麻酔をかけてでもレントゲン検査を行うべきなのかもしれません。
お大事にしてください。
2009/07/21 00:56 参考になった! 1
投稿者 さん からの返答
井上先生貴重なお時間にご回答してくださり本当にありがとうございました。3日間薬を飲ませながら様子をみていきましたところ3日目には元通り元気な姿になりとても安心しました。
今回のことで言葉を交わすことの出来ないもどかしさをとても感じました。ですが、普段から愛犬の健康面をチェックしすぐに気づいてあげられるようにします。大切なかけがえのないこのコを守っていきたいと思います。先生ありがとうございました。
2009/07/28 12:56
体を触ると痛がる
はじめまして。うちの中型雑種犬5歳の現状についてアドバイスを頂けたらと思います。まず、いままで車に乗るのが大好きだったのに7月8日頃から車に飛び乗れなくなりました。乗りたいという気持ちは伝わってくるのですが躊躇っているようです。そして同じ頃から抱っこする時に鳴くようになりました。
その状態が変わらないので7月16日動物病院に連れて行きましたが、病院嫌いで見知った人以外に体を触れられるのを極度に嫌がり唸る性格で獣医さんも触れられないといった状況でした。そのためどこが痛いのかが分からず、歩き方にも異常がないということで様子をみることになりました。 フィラリア検査や狂犬病注射がまだだったので検査と注射フィラリアの薬を貰いその日は帰宅しました。
7月18日朝、エサを普通に食べ散歩にも行きました。昼前、痛い部位を探していたところ左後足上部を軽く指圧したら大きな声で鳴きました。(怖かったので他の部位は押せませんでした。)夕方、起き上がる時も痛むようで散歩に行こうとしても、餌を用意してもずっと伏せの状態で起き上がってきませんでした。大好きな母が帰宅した時はいつもなら玄関まで迎えに行くのですが、その場に起き上がって待っていました。
明らかにいつもと違う状態にやはりどこかが痛いだと思い急いで病院に連れて行きました。しかし、病院に着くと恐怖感から痛みが薄らいだのか普通に歩きました。そして、16日同様獣医さんも全く触れられないほど唸りちゃんと診察が出来ず、歩く姿に異常がみられないこともあり3日分の痛み止めだけを貰い帰宅しました。(錠剤でM57と書かれたもので、一日1錠半の処方です)
しかし、家に帰ると安心したのか、痛いことを露わにします。夕方の散歩をしていなかったので痛み止めの薬を飲ませた後に行きましたが、おしっこのみで、痛みがあるのか立ち止まったまま固まるという動作が見受けられました。痛み止めを飲ませ2時間が経った頃にも痛みが感じられるようで、大きな声で鳴きます。
正直何をしてあげたらいいかわかりません。病院に連れて行っても気を張って痛みを隠してしまうし、獣医さんも触れられない、痛み止めを飲ませても痛みが抜けない、本当どうしたらいいか分かりません。どうかアドバイスのほどよろしくお願いします。