今本 成樹 先生からの回答
今本です。
年齢的な面から考えたら、何か病気がないかというのが気になるところです。また、口腔内の異常、、、、例えば、ひどい歯肉炎とかがないかとか見ていただいてはいかがでしょうか?
それで問題がない場合には、年齢からくる食欲のムラの状態があります。これも、胃や腸の問題を抱えていることもあるのですが、結局は加齢により機能が衰えているので、なかなかはっきりとした対処法がありません。
今の段階で私が言えることってこんなもんですね。おだいじに・・・。
2012/12/12 13:04 参考になった! 0
投稿者 サバラン さん からの返答
お忙しい中 ご回答ありがとうございます。
歯肉炎、年齢からくる食欲のムラということが心当たりあるところです。
食事方法に変化を与え(数粒ずつ入れて何度かに分けると食いつくようになりました) 一か月後の検診の時に歯茎の状態を見ていただくことにします。
お世話様になりました。
2012/12/19 01:04
食事をやめて指示待ちを繰り返します
お世話様になります。15歳の雌のシェットランドシープドッグについてうかがいます。
フードは大豆、小麦粉、お米、鳥などのアレルギーがあるので数年前からドライフードのクリニカルダイエットA/Aライトシニア用です。
半年ほど前 食事の途中で食べなくなり、こちらを見るので「よし」と言うとまた食べ始めることがありました。
それからよくおきるようになり 食事の様子を観察すると 舌でフードを口に入れにくそうだったり食べにくそうだったりしている気がしたので 獣医さんに相談してフードをお湯で柔らかくすると食いつきがよくなりました。それで途中でやめた時はお湯の量を増やして調整していました。
ところが、この数週間食いつきが悪く また食いついて食べている途中でやめて「よし」の指示を待つようになることもあり 何度「よし」をしてフードまで直ぐにいっても見てまた指示をまつことを繰り返したりします。
ただ、時によってはスムーズに食いついたりパクパク全部食べているときもあるのです。
日常生活では高齢犬の範囲で元気で 足が悪いながらも散歩したり 便や排尿にも問題はないようです。
しかし とうとう今朝は三口ほどで止めてしまい、「よし」の繰り返しでもカップの前で食いつかなくなってしまいました。ただ、本人はとても食べたがっているのです。今も横で指示をまっています。
毎月検査していて先週していただいている血液検査は一週間前にあり以前から指摘されていた高コレステロールと高血糖で経過観察しています。
どうしてやればよいのか考え込んでいます。ご指導お願いいたします。