だいじょうぶ?マイペット

食欲不振が続いています

質問カテゴリ:
食欲の異常 / 尿の異常

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / ばにちゃんさん (この方の過去の質問 3件)

 
2013/04/21 19:02

今年の頭に着た猫なのですが、1月、2月頃までは一日2回朝夕にカップ一杯ずつのドライフードを食べていました。
3月頭ころから餌を残したり手をつけないことが多くなり、カップ1杯を一日以上かけて食べています。
その分うんちの排泄の頻度が減り、日に2回だったのが日に一回になりました。日中不在にしているのですが日中排泄することはなく、私の帰宅と同時にトイレに行くようです。
一方、水は良く飲みトイレに行く回数も多いです。しかし、この2週間ほどはトイレ以外での排泄が多くなり、玄関やリビングなどで少量のおしっこをするようになりました。
日中はほぼ眠っていますが運動はよくして元気に走り鳴き甘えますが、食欲がないこととおしっこのことが心配です。
3月中旬に「健康です」と診察を受けた病院と違う病院に連れて行く予定ですが、どのような健康診断や診察をお願いすればよいでしょうか?
またこれらの症状は何らかの病気の懸念はありますでしょうか?
餌はロイヤルカナンキトンですが、生後九ヶ月でえさの量はカップ2杯で妥当でしょうか?
よろしくお願いいたします。

はじめまして。

まず、あくまで他の症状が全くないと仮定してですが、食事の量が少なめでも一日で体重あたりの決められた量の6〜7割くらい食べていて、体重の減少などがなければそれほど気にすることはないと思います。

バニーちゃんの場合気になるのはトイレ以外での排尿が見られる点です。この排尿については一度きちんと尿の検査をしてもらったほうがいいと思いますが、生後9ヶ月とのことでもし去勢手術をしていないのであれば発情によるものの可能性もあるでしょう。そうだとすると食事が減っているのもそのせいという可能性があります。

3月に受診した病院と違う病院をなぜ受診するのかがわかりませんが(可能であれば同じ病院に継続してかかられたほうが時間的な症状や体重の変化なども分かるためオススメです)、ここに書かれているようなことを含めてわからないことを聞いてみてはどうでしょう。身体検査などからもいろいろな情報が得られますから、最初から何をするか決めていかずに診察した獣医師に納得できるように質問するのがいいと思います。

フードの量は購入した時に説明がありませんでしたか?体重や体格によってあげるフードの量は調節する必要がありますから、購入されたところに相談されるのが一番いいと思います。それが難しければ、受診した際にそのフードも持って行って相談されるといいでしょう。

なかなか文章でお教えいただいたことに対して適切なお返事をできなくて申し訳ありませんが、実際に「診察」を行わずに診断を下すということは我々獣医師にはできない(技術的にも、法律的にも)のです。ですから病院にかかることの出来る状況なのであればその時にご質問されるといいですよ。

投稿者 ばにちゃん さん からの返答

回答いただきましてありがとうございます。
発情かもしれないとのこと、去勢手術も視野に入れて再度受診したいと思います。
3月に受診した病院はうちに来る以前かかっていたお医者様のため近所のいつでもかかれる病院にと考えております。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト