- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 14歳 6ヵ月
2025/09/26 15:45
お世話になります。
腎臓病、2.8kgの猫ですが、BUN47.クレアチニン2.2と最近上がってきてしまったのですが、薬が変わらずフォルテコール2.5mgを1日1錠のみです。
そこで、数値が上がってきたので心配でフォル... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 12歳 11ヵ月
2025/09/03 17:13
猫の瞳孔についての質問です。
最近、猫(13歳・3年ほど前から糖尿病治療でインスリン投与中)の瞳孔が大きいままだなと思い、
明るい場所に連れて行ったりライトを当ててみたりしたのですが、一応細くはなる... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 3歳 5ヵ月
2025/08/31 17:52
3歳の保護猫を飼っています。保護当初のFCoV抗体価の数値が800でした。結果は陽性でした。
先住猫がいるので、1年間隔離していました。一緒に生活をさせることが諦めきれず、3つの動物病院に相談しました。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジ白 / 男の子 / 15歳 1ヵ月
2025/08/13 10:31
1ヵ月半前に食思減退のため受診し、腎不全の診断を受けました。BUN 36.5. CRE 2.54で皮下輸液隔日150mlの指示があり なんとか続けています。
毎日行うのは私の方が辛く 隔日なので続けられています。
体重は3... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 保護猫 / 女の子 / 15歳 4ヵ月
2025/08/01 01:01
ご相談させてください。
高齢猫が開口呼吸をし、ぐったりしていることがあります。呼吸が早くなりお腹を大きく動かし苦しそうで、時々声を出します。目は虚ろになり、しっぽは不機嫌そうにパタパタ動かします。... 続きを見る
- 食事、栄養についてに関連する質問
-
- 回答 1名
- マダニに噛まれて食欲なく高熱があります
対象ペット:猫 / 茶トラ / 女の子 / 10歳 4ヵ月
2025/04/22 08:00
マダニ感染後の処置について知りたい
メス猫、3キロ、10歳です
先週金曜日(18日)からぐったりし急にごはんを食べなくなりました
全く食べず水も飲まないため日曜日(20日)に動物病気へ
40.7度熱があったので... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ストルバイト結石と膀胱炎後のフード選び
対象ペット:猫 / ブリティッシュショートヘア / 男の子 / 0歳 9ヵ月
2025/01/07 00:17
2024年4月8日生まれの2匹の兄弟ブリティッシュショートヘア猫の1匹が12月初旬にストルバイト結石と膀胱炎になってしまいました。
我が家で3&4匹目の猫です。前猫は15歳(天命を全うしてくれました)6歳(遺伝性... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 11歳 7ヵ月
2024/10/31 07:39
いつもありがとうございます
11歳、避妊済の女の子です。悪性のリンパ腫(腸)と言われ、腫瘍はとりましたが、腫瘍切除前の体調悪化になかなか気づかず、肝臓がダメ―ジをかなりうけている状態でした。それでも、... 続きを見る
- 猫 / ロシアンブルーに関連する質問
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 12歳 11ヵ月
2025/09/03 17:13
猫の瞳孔についての質問です。
最近、猫(13歳・3年ほど前から糖尿病治療でインスリン投与中)の瞳孔が大きいままだなと思い、
明るい場所に連れて行ったりライトを当ててみたりしたのですが、一応細くはなる... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 女の子 / 12歳 5ヵ月
2024/04/13 13:45
12才になるロシアンブルーです。
昨夜気づいたのですが、下の歯茎の犬歯があたるあたりがぷっくりしています。
赤くなったり、痛そうな様子はありません。
左右に同じようにぷっくりしています。
食欲もあり... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 女の子 / 14歳 0ヵ月
2023/10/11 22:36
頬の腫れについてどの様な症状があり得るか教えていただきたいです。
10/11朝頃から腫れを初めて確認しました。症状は頬の腫れです。ぶよぶよとした感じはなく固いです。触っても痛い様子はなく食事も取れて普段... 続きを見る
-
- 回答 1名
- のんびりしてる時によく震えています。これは痙攣ですか?
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 0歳 7ヵ月
2023/09/08 21:01
のんびりしている時や寝惚けているとき、眠い時等に痙攣のような震えがあります。ネットではレム睡眠などで問題ないと書かれて居ますが、これはその痙攣と同じでしょうか?
人の上に乗るのが好きで、くっつい... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ご飯をあまり食べません。与え方に問題がありますか?
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 0歳 7ヵ月
2023/09/08 17:57
生後半年の猫です。
最初はペットショップで与えられていたものと同じ子猫用のキャットフードを与えていました。
最初の方はよく食べていたのですが、最近あまり食べてくれなくなりました。
味が好みでな... 続きを見る
ロシアンブルーに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※ロシアンブルーに関するお役立ち記事をご紹介しています。
ロシアンブルーに関する記事をもっと見る
ロシアンブルーの里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※ロシアンブルーの里親情報を掲載しています。
腎不全の猫の通院について
はじめまして。
アドバイスを頂きたく、質問させていただきました。
ロシアンブルーの10才6ヶ月の猫です。
2013年11月に、食欲がないという理由で病院へ連れていきました。
通いつけの病院は行くまでに時間がかかるため、近めの病院に行くことにしました。
その病院で腎不全と診断されたのですが、その病院について、今後もその病院を通いつけの病院にするべきか悩んでいます。
経過を記載いたします。
==========
・2013年11月29日に尿検査をしました。
11月27日くらいから、トイレに行ってもおしっこをしないことがあり、
膀胱炎かもと思ったのと、11月28日~29日にかけて、ご飯を食べなくなったため、病院へ行った方がいいのではと思い、病院へ行きました。
※ここの病院は初めてかかる病院で、家から一番近い病院です。
今までの病院は少し遠いので、すぐに連れて行けて、評判が良い病院へ行ってみようということで、今回初めて連れていきました。
膀胱炎と判断され、治療の注射を打ってもらいました。
一日様子見て、次の日に連れてくるようにと言われました。
・2013年11月30日に血液検査をしました。
膀胱炎の他に、食欲がないのがおかしいと先生は前日に思っていたようで、
この日の食事状況を見ておくように前日に言われていました。
この日もご飯は食べていませんでした。
そのため、血液検査をすることになりました。
BUN:62.8、CRE:4.2
腎不全と診断されました。
(2011年の血液検査結果を先生に見せると、その値で何も言われなかったのか?と問われました。)
まずは家族とどうしていくか話し合ってほしいと言われました。
3日間、点滴入院させて、腎臓の機能がどれほど残っているのかを調べるか、
とてもストレスを与えるので、皮下輸液を打って、様子を見ていくかということを言われました。
この日は皮下輸液を打ってもらい、家へ帰りました。
家へ帰り、大好きなphコントロールのウェットフード(パウチの方)を出してみると、
すごい勢いで食べ始めました。
次の日、また病院へ連れて行って、すごい勢いでウェットフードを食べまくったという報告をし、元気も少し出た気がすると伝えました。
すると、もう一日、皮下輸液をして様子を見ましょうかと言われました。
この日も、食欲旺盛で、いつも以上に食べているのではないかというくらい食べました。
12月2日も皮下輸液のみで、家へ帰らせてもらいました。
12月3日、血液検査を行いました。
BUN:25.5、CRE:1.3
2日前、1週間は生きられると言われ、それ以降はわからないということでしたが、この回復に先生は驚いていました。
==========
その後、通院間隔を1日空け、2日空け、現在は1週間に1回という間隔になりました。(毎回、皮下補液100mlと抗生物質の注射をします)
腎臓用のウェットフードとドライフードをあげていて、食欲も旺盛で体重も安定していてとても元気です。
病院へ連れて行くために、キャリーバッグに入れなければならないのですが、とにかく嫌がり、バッグへ入れるのにも大変でなかなか入れられず、猫にもストレスを相当かけていると思います。
先生に、その後2週間おきだったり、1ヶ月おきだったりすることは可能かと質問しました。
すると、今後は1週間に1回の通院と言っていた先生が、あっさりと、2週間後でも、1ヶ月後でも良いとおっしゃいました。
結局は、間隔というのは試してみないとどのくらい腎臓がもつのかわからないのでということでした。
腎不全と診断され、はじめは尿毒症との診断も受けたのですが、腎不全の原因については何も調べていません。
通常なら、超音波やレントゲンなどで調べるかと思うのですが、うちの猫はとても嫌がるので、調べられないのではないか?と先生はおっしゃり、試そうともしてくれないので、このまま皮下補液を適当な間隔で行うという手段で良いものか分かりません。
セカンドオピニオンとして、他の病院も考えていますが、そのまま今の病院に通院させるのがよいのでしょうか。
(自宅での皮下補液は、現在の病院では基本はやらせてもらえないそうです)
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
※腎不全と診断される前までに通院していた病院で、1度血液検査を行ったので、その数値に関しても記載いたします。
2011年8月
BUN:30.2、CRE:1.9
この時は、先生からそこまで重症という感じで言われることもなく
普通に生活させていました。